タイトル 御霊神社

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
西陣地域多言語解説整備推進協議会

Goryo Shrine

[HIGASHIJIN]


Goryo Shrine traces its history back to the year 794, when Kyoto became the capital of Japan. The ruling Emperor Kanmu (735–806) ordered the shrine’s establishment to protect the imperial palace and, by extension, the nation.


This sanctuary also served to appease the souls of those who had perished due to perceived wrongdoing, including Kanmu’s younger brother, who had been exiled as the result of a power struggle and died a decade before the shrine’s founding. In ancient Japan, it was believed that the spirits of those who had suffered injustice in life could come back to avenge those who had wronged them.


More than six centuries later, a battle broke out in the woods surrounding the shrine. This incident is considered the beginning of the Onin War (1467–1477), a conflict that began as a dispute over who would succeed the shogun but degenerated into an all-out civil war that laid waste to most of Kyoto.


Goryo Shrine was rebuilt in the late sixteenth century, when it came to serve as protector of the people of Kyoto as well as of the court. Dating from this period is the shrine’s South Gate, which was originally part of Fushimi Castle, the stronghold of warlord and regent Toyotomi Hideyoshi (1537–1598).


Goryo Shrine is busiest on May 18, when the Goryo Matsuri, its most important annual festival, is held. During the event, the portable mikoshi shrine usually displayed in the worship hall is carried in a procession from the shrine to Kyoto Imperial Palace and back.


御霊神社

【東陣】


御霊神社の歴史は、京都が日本の首都になった794年にまでさかのぼります。当時即位していた桓武天皇(735~806年)は、皇居、ひいては国を守護するために神社の建立を命じました。


また、この神社は非業の死を遂げた人々の魂を鎮める役割も担い、その対象には権力闘争の結果追放され、御霊神社建設の10年前に亡くなった桓武天皇の弟も含まれていました。古代の日本では、人生における不当な仕打ちに苦しんだ人々の魂が、その加害者に復讐するため戻ってくることがあると信じられていました。


建立から6世紀が経った頃、神社周辺の森で争いが起こりました。この事件は応仁の乱(1467~1477年)の始まりと考えられています。応仁の乱は、将軍の後継者をめぐる争いとして始まりましたが、京都の大部分を荒廃させる全面的な内乱へと発展していきました。


御霊神社は16世紀後半に再建され、皇室だけでなく京都の人々も守護する役割を担うようになりました。この時代の名残を留めているのが神社の南門です。この門は、武将であり関白であった豊臣秀吉(1537~1598年)が本拠地としていた伏見城の一部でした。


御霊神社にとって最も重要な年に一度のお祭りである御霊祭が開催される5月18日は、境内に最も人が集う日です。この祭りの期間中、普段は拝殿に置かれている神輿が行列によって運ばれ、御霊神社から京都御所までの間を往復します。


再検索