タイトル 本隆寺

  • 京都府
ジャンル:
動植物 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
西陣地域多言語解説整備推進協議会

Honryuji Temple

[LEGENDS]


Honryuji is the chief temple of the Shinmon sect of Hokke Buddhism, founded in 1488 by a priest named Nichishin. Its main hall (hondo) and founder’s hall (soshido), both built in 1658, are among the very few wooden buildings in Nishijin to predate 1788, when a fire laid waste to the area. These two structures are designated Important Cultural Properties.


The abundant cherry trees on the temple grounds bloom beautifully in spring, and the large pine trees nearby are thought to have soothing powers: their bark and leaves are said to stop children from crying at night when placed under their pillows.


The well in front of the main hall predates the temple and is said to be where the thirteenth-century noblewoman and nun Mugai Nyodai achieved enlightenment. She became the first Zen abbess, the first female Zen master, and one of the most influential priests of her time.


本隆寺

【伝説】


本隆寺は、1488年に日真と呼ばれる僧侶によって創設された法華宗真門流の総本山です。1658年に再建された本堂と祖師堂は、1788年に辺りを焼け野原にした火事にも耐えた、西陣における数少ない木造建築物です。これら仏堂は、重要文化財に指定されています。


春になると境内に多くの桜が美しく咲き乱れます。付近に林立する背の高い松の木には癒しの力があると考えられており、その樹皮や葉を子供の枕の下に入れると、夜泣きが止むと言われています。


本堂前の井戸は寺院よりも古く、13世紀の貴族出身の尼僧である無外如大がそこで悟りを開いたと言われています。彼女は尼寺の最初の住職で、女性禅師の先駆けであり、当時最も影響力のある僧侶の一人でした。


再検索