タイトル 相国寺

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
西陣地域多言語解説整備推進協議会

Shokokuji Temple

[TEA & ART / HIGASHIJIN]


The vast grounds of Shokokuji Temple include dozens of halls and other buildings, as well as the Jotenkaku art museum, a shrine, a pond, and twin gardens by the abbot’s quarters that reflect the teachings of Rinzai Zen, the school of Buddhism with which the temple is affiliated.


Shokokuji was established in 1392 at the request of the third Muromachi shogun, Ashikaga Yoshimitsu (1358–1408). The shogun regularly practiced zazen meditation and desired to advance the cause of Zen Buddhism by building a grand temple that would become a center of Zen culture. The temple was erected next to the shogun’s palace.


The temple’s halls have been destroyed by fire and war several times over the centuries. The oldest surviving structure on the grounds is the Hatto, or Dharma Hall, built in 1605 and now used as the main hall, the building that houses the image of the temple’s principal deity. At Shokokuji that deity is Shakyamuni, the historical Buddha.


The painting of a dragon on the Hatto ceiling represents protection of the building and of Buddhism itself. The dragon’s gaze is said to follow visitors wherever they go within the hall. The painting can be viewed during special visitation days in spring and autumn.


相国寺

【お茶・アート/東陣】


相国寺の広大な敷地には、多くの仏堂などの建物のほか、承天閣美術館や神社、池などがあり、方丈の側には本寺院の宗派である臨済宗の教えを反映したふたつの庭があります。


相国寺は、室町幕府第3代将軍の足利義満(1358~1408年)の要請により、1392年に創設されました。義満は習慣的に座禅を行っており、禅文化の中心地となる大寺院を建てることで禅の主義を広めたいと考えていました。相国寺は、将軍邸宅の隣に建てられました。


寺院の仏堂の数々は、何世紀にもわたって火事や戦争により破壊されてきました。敷地内に現存する最古の建物は、1605年に建てられ、現在は相国寺の本尊を祀った本堂として使用されている法堂(または達磨堂)です。その本尊は、仏教の開祖である釈迦牟尼です。


法堂の天井に描かれている龍の絵は、建物と仏教自体を保護する存在です。龍の視線は、訪問者が法堂内のどこに行っても追って来ると言われています。この天井画は、春と秋の特別参拝期間に見ることができます。


再検索