タイトル 大報恩寺
(千本釈迦堂)

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
西陣地域多言語解説整備推進協議会

Daiho-onji Temple (Senbon Shakado Hall)

[LEGENDS / HEIAN / KITANO-NISHIJIN]


The Senbon Shakado Hall, the main hall at the Shingon Buddhist Daiho-onji Temple, is the oldest surviving wooden structure in Kyoto. Designated a National Treasure, it was built in 1227 and gave birth to a legend that still captures the popular imagination.


According to the story, the master carpenter in charge of the construction project made a serious blunder halfway through the process. He mistakenly cut one of the structure’s most important pillars too short. As trees large and sturdy enough for such a pillar were difficult to come by, the carpenter was devastated.


While he anguished over his error, his wife Okame came up with a quick solution. She suggested he cut all the pillars to the same length and top them with overhanging eaves to reach the requisite height. The carpenter adopted Okame’s plan, and the Senbon Shakado Hall was completed in time.


Okame, however, out of fear of someone discovering what her husband had done and how she had helped him, killed herself to protect her husband’s reputation. When this tragedy came to light, Okame’s spirit was enshrined on the Daiho-onji grounds to honor her sacrifice.


To this day, construction workers often come to pray at the shrine ahead of a building project. Because of Okame’s act of love for her husband, Daiho-onji, where dolls depicting Okame are displayed in great numbers, has also become a popular place for people to wish for luck in marriage and a happy family.


大報恩寺(千本釈迦堂)

【伝説/平安/北野・西陣】


真言宗大報恩寺の本堂である千本釈迦堂は、京都に現存する最古の木造建築物です。国宝に指定されているこの仏堂は1227年に建てられ、今でも人々の心を掴んでいるある逸話の舞台となりました。


その物語によると、この寺院の建築を担当した棟梁は、建築の途中で大きな失敗をしてしまいました。建築構造で最も重要な柱の1本を誤って短く切りすぎたのです。そのような柱に使える大きさの頑丈な木は手に入れるのが困難だったため、棟梁は途方に暮れました。


自らの過ちに苦しんでいる棟梁の傍らで、妻のおかめは簡単な解決策を思いつきました。彼女は、すべての柱を同じ長さに切り揃え、枡組をその上に据えることで高さを補うことを提案しました。棟梁はおかめの案を採用し、千本釈迦堂は期限までに完成しました。


しかしおかめは、夫の失敗や、自分が助けたことを誰かに知られることを恐れて、夫の評判を守るべく自殺しました。この悲劇が明らかになった後、その犠牲を称えて、おかめは大報恩寺の敷地内に祀られることになりました。


今日に至るまで、建設作業に携わる人々の多くが、建設工事前に大報恩寺に参拝しています。夫に対するおかめの愛情により、おかめの人形が数多く置かれている大報恩寺は、結婚や家族の幸運を願う人々にとっても人気の場所となっています。


再検索