タイトル 引接寺
(千本ゑんま堂)

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
西陣地域多言語解説整備推進協議会

Injoji Temple (Senbon Enmado Hall)

[HEIAN / KITANO-NISHIJIN]


In Buddhist cosmology, the underworld is ruled by a deity known as Enma, who passes judgment on the souls of the dead. Injoji Temple is dedicated to the worship of Enma and has stood on its current site since the eleventh century, when this place was at the very edge of Kyoto. North of here were the city’s burial grounds, so the temple was said to mark the boundary between the worlds of the living and the dead.


The main hall contains a 2.4-meter-tall statue of Enma, carved in 1488 and flanked by statues depicting his attendants: a judgment reader and a record taker. The former holds a scroll that contains all the deeds of mortal beings and is used to determine their destination in the underworld. These statues can be viewed on the 16th day of every month, or “Enma Day,” when the resident priest performs a memorial service in the hall.


As Injoji Temple conflates Enma with the bodhisattva Jizo, the savior of all sentient beings, and treats them as the same deity, many stone statues of Jizo stand outside the main hall and throughout the temple grounds. Some of these statues are hundreds of years old and have been excavated from locations along the road that once led to the burial grounds.


引接寺(千本ゑんま堂)

[平安/北野-西陣]


仏教の世界観では、閻魔という神が冥界を支配し、死者の魂をさばいています。引接寺は閻魔を本尊として信仰しており、この場所が京都のまさに端であった11世紀からここに存在しています。この北には京都の墓地があったので、引接寺は生者の世界と死者の世界を分かつ境界であると言われていました。


本堂には、高さ2.4メートルの閻魔像が安置されています。この閻魔像は1488年に彫られ、脇には閻魔に仕える司令尊と司録尊の像が安置されています。前者は、死者の生前の行い全てを記録した巻物を持っており、これが死者が冥界のどこに向かうのかを決めるのに使われます。「閻魔の日」である毎月16日にはこれらの像が公開され、住職は本堂の中で法要を行います。


引接寺は閻魔を生あるすべてのものを救う地蔵菩薩の別の姿と考え、両者を同じ神として扱うので、本堂の外、そして境内のいたるところに多くの地蔵の石像が建てられています。これらの一部は数百年前のもので、かつて墓地に向かう道沿いだった場所から発掘されたものです。


再検索