タイトル 京都市考古資料館

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
西陣地域多言語解説整備推進協議会

Kyoto City Archaeological Museum

[KITANO-NISHIJIN]


The Kyoto City Archaeological Museum is the main museum in Kyoto focusing on the history of this ancient city and former capital of Japan. It displays artefacts from the Stone Age to the twentieth century, excavated from sites throughout the city.


The museum’s vast collection includes pottery, stone and metal utensils, remains of ancient dwellings, wooden tools, and more. A selection of these items is displayed in the permanent exhibition on the second floor, while the gallery on the first floor is used for special exhibitions, of which there are at least three every year.


The museum building dates from 1914 and was designed by architect Motono Seigo (1882–1944) to be a place for displaying and promoting Nishijin-ori textiles, for which the surrounding neighborhood has long been famous. The building was converted into an archaeological museum in 1979 and is now a registered Tangible Cultural Property of the city of Kyoto.


京都市考古資料館

[北野-西陣]


京都市考古資料館は、日本の旧首都で古代から続く街である京都の歴史に焦点を絞った資料館として、京都で最大規模です。京都市各地の遺構で発掘された、旧石器時代から20世紀までの遺物が展示されています。


京都市考古資料館の膨大な収蔵品には、陶器、石や金属の道具、古代の住居跡、木製の道具などがあります。これらの収蔵品のうちの一部は、2階の常設展示で展示されています。1階のギャラリーは特別展に用いられます。毎年少なくとも3階の特別展が開催されます。


京都市考古資料館の建物は1914年に建てられたものです。建築家の本野精吾(1882–1944)によって、長年にわたって周囲の地区の名産品となってきた西陣織の展示と普及を目的とした場として設計されました。1979年には京都考古資料館に改装され、今では京都市の有形文化財に指定されています。


再検索