タイトル 山名宗全邸宅跡

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
西陣地域多言語解説整備推進協議会

Site of Yamana Sozen’s Mansion

[HIGASHIJIN]


Yamana Mochitoyo (1404–1473), head of the Yamana clan, was a high-ranking daimyo lord who for much of his life wielded great influence within the Ashikaga shogunate, the warrior-led government that ruled Japan from 1336 to 1573. Mochitoyo assumed the name Sozen after becoming a Buddhist priest. His taking of vows, however, did not lessen his interest in politics.


In 1467, Sozen’s feud with his son-in-law Hosokawa Katsumoto (1430–1473), over matters including who would succeed the shogun, sparked a conflict known as the Onin War. This 10-year civil war laid waste to Kyoto and spread throughout the provinces. The fighting greatly weakened the shogunate and ushered in a long period of instability.


Sozen is remembered mainly as the leader of the faction that controlled the western side of Kyoto during the Onin War, the end of which he did not live to see. The area under Sozen’s control later came to be known as Nishijin (“western position”). At the heart of this area was Sozen’s mansion, the former site of which is distinguished today only by a stone marker.


山名宗全邸跡

[東陣]


山名一族を率いた山名持豊(1404~1473年)は、1336年から1573年まで日本を支配した武士主導政権の足利幕府内で、人生の大半にわたり大きな影響力を振るった位の高い大名でした。持豊は仏僧になった後、「宗全」と名乗りました。しかし出家したにもかかわらず、持豊が政治への関心を弱めることはありませんでした。


1467年、将軍の跡継ぎなどの問題を巡る宗全と義理の息子・細川勝元(1430~1473年)との間の確執が、「応仁の乱」として知られる紛争を引き起こしました。この10年に及ぶ内戦は京都を荒廃させ、日本各地に広がりました。戦は幕府を大きく弱体化させ、長い不安定な時代が始まるきっかけとなりました。


宗全は主に、応仁の乱の最中に京都の西側を支配した派閥のリーダーとして名を残しています。彼は応仁の乱の終結を見ることなく亡くなりました。宗全の支配下にあった地域は後に、西陣(「西側の陣地」)として知られるようになりました。この地区の中心部に宗全の邸宅がありましたが、今では石碑によってのみその跡地を識別できます。


再検索