タイトル 観音寺

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
西陣地域多言語解説整備推進協議会

Kannonji Temple

[LEGENDS]


Kannonji Temple stands directly adjacent to the grounds of Kitano Tenmangu Shrine. The two were part of the same religious complex for more than 500 years, as no clear distinction was made between Buddhism and the native Shinto traditions of belief until 1868. In that year, the government ordered the two to be separated.


Kannonji’s principal deity is the eleven-headed manifestation of Kannon, the bodhisattva of compassion. The statue of this deity contained within the main hall is said to have been carved by Sugawara no Michizane (845–903), whom Kitano Tenmangu enshrines as Tenjin, the god of scholarship and the arts. The statue is displayed to the public only once every 25 years.


Byakue Kannondo, the small hall to the right of the temple entrance, houses another Kannon statue, this one a gift from a Chinese Zen monk who visited Kannonji in 1655. The statue depicts Kannon holding a child, and people pray to the deity for fertility and safe childbirth. The countless dolls displayed within the hall were donated by devotees as signs of gratitude to Kannon.


Behind the main hall is a 4.5-meter stone stupa, a type of Buddhist pagoda, that used to stand at Kitano Tenmangu but was moved to Kannonji after the separation of Shinto and Buddhism. In many Japanese Buddhist traditions, the mourning period after a death is 49 days. On the 50th day, the bereaved often gather to pray and mark the end of mourning. This stupa is thought to have been a site of such prayers for centuries.


観音寺

[伝説]


観音寺は北野天満宮の敷地に隣接しています。これら2つの寺社は、1868年までは仏教と日本固有の神道の間に、信仰の慣習に関する明確な区別がなかったため、500年あまりの間、同じ宗教施設の一部をなしていました。1868年に政府は観音寺と北野天満宮を分離するよう命じました。


観音寺の本尊は慈悲の菩薩である十一面観音像です。本堂に収められているこの菩薩像は、北野天満宮が学問と芸術の神である「天神」として祀る菅原道真(845~903年)によって彫られたと言われています。この像は25年に一度だけ一般公開されます。


寺院入り口の右手にある小さなお堂「白衣観音堂」には、1655年に観音寺を訪れた中国の禅僧から寄贈されたもうひとつの観音像があります。この像は子どもを抱く観音が表現されており、人々は受胎と安産の祈りをこの菩薩に捧げます。お堂内に並べられた無数の人形は、観音様への感謝のしるしとして信者から寄贈されたものです。


本堂の裏手には、かつて北野天満宮にあり、神仏分離で観音寺に移された、仏塔の一種である高さ4.5メートルの石造りの五輪塔があります。日本の仏教の教えでは、多くが死後の服喪期間を49日としています。50日目に遺族が集まり、祈りを捧げ、喪の終わりを告げるのが一般的です。この五輪塔は何世紀にもわたって、そのような祈りの場所であったと考えられています。


再検索