タイトル 狩野元信邸跡石碑

  • 京都府
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
西陣地域多言語解説整備推進協議会

Site of Kano Motonobu’s Mansion

[HIGASHIJIN]


Kano Motonobu (1476–1559) was a renowned painter and the son of Kano Masanobu (1434–1530), chief painter to the Ashikaga shogunate (military government) that ruled Japan from 1338 to 1573. Together they established the Kano school of painting, which was held in high regard by the ruling class and came to dominate the Japanese art world until the nineteenth century.


The Kano style was derived from a form of Chinese ink painting in which subtle and nuanced brushstrokes were used to express landscapes and natural features. Motonobu developed this style further, incorporating traditional Japanese techniques alongside Chinese ones. His innovations allowed the Kano school to explore a variety of styles and attract a large number of apprentices.


The site of Kano Motonobu’s mansion, where he lived and worked, is marked by a simple stone monument in the middle of a residential street.


狩野元信邸跡

[東陣]


狩野元信(1476~1559年)は有名な絵師で、1338年から1573年まで日本を統治した足利幕府(武家政権)の御用絵師であった狩野正信(1434~1530年)の息子です。正信・元信親子はともに狩野派を立ち上げ、狩野派は支配階級から高い評価を受けて、19世紀まで日本芸術界において権勢を振るようになりました。


狩野派の様式は、繊細で微妙な筆運びによって風景や自然的特徴を表現した中国水墨画の一形態から派生しました。元信はこの様式をさらに発展させ、中国の技法とともに日本の伝統的な技法を取り入れました。この革新によって、狩野派はさまざまな様式を探求し、多くの見習い絵師を引き付けることができました。


狩野元信が暮らし、仕事をしていた邸宅の跡地は、住宅街の真ん中にある控えめな石碑が目印です。


再検索