タイトル 西陣織

  • 京都府
ジャンル:
集落・街 地域の特産物
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
西陣地域多言語解説整備推進協議会
位置情報:
京都府京都市上京区

Nishijin-ori

[COLUMN]


High-grade textiles have been produced in Kyoto since the Heian period (794–1185), when the city became the capital of Japan and aristocratic culture, centered on the imperial court, flourished. Silk clothing, often elaborately decorated, was favored by the nobility, and a specialized industry gradually developed to meet this demand.


That industry, and the city of Kyoto as a whole, were devastated by the Onin War (1467–1477), a civil war that ushered in a long period of political instability. By the 1500s, however, artisans began returning to the city, bringing back new ideas and insights, including foreign influences picked up in port cities such as Sakai, near present-day Osaka.


A new cluster of textile workshops emerged in the part of Kyoto that during the Onin War had been occupied by the force that held the western side of the city. Renamed Nishijin (“western position”), the neighborhood soon became inextricably linked to the high-quality silk fabrics turned out by its artisans. The term Nishijin-ori (Nishijin weave) refers to handmade silk textiles produced in this area.


Nishijin-ori kimono, obi sashes, and kimono accessories were valued by the aristocracy and ruling warrior class from the 1500s and throughout the Edo period (1603–1867), becoming a sign of status and greatly enriching the artisans of Nishijin.


Though demand for Nishijin-ori is no longer what it once was, the textile industry of Nishijin remains vibrant and retains its traditional structure. Each step of the fabric-making process, from the selection and dyeing of silk threads to the design, decoration, and weaving on Jacquard looms, is done by a different group of specialist artisans, whose workshops dot the neighborhood.


Nishijin-ori often features elaborate designs limited only by the artisan’s imagination, though nature-themed elements such as flowers, birds, or insects are particularly common. The fabric has a natural sheen that makes the designs appear vibrant, and some textiles are even woven with thin strands of lacquered washi paper coated in gold or silver leaf for added extravagance.


Visitors can learn about the history of Nishijin-ori and view finished textiles at the Orinasukan Museum, where tours of the on-site factory are also available. Demonstrations by Nishijin-ori artisans take place at the Nishijin Textile Center.


西陣織

[コラム]


高級織物は、京都が日本の国府となり、朝廷を中心とする貴族文化が花開いた平安時代(794~1185年)から京都で生産されてきました。凝った装飾が施されることが多かった絹の衣装は貴族から支持され、この需要を満たすために、次第にこれを専門とする産業が発展しました。


織物産業、さらには京都全体が、長期にわたる政情不安をもたらした内戦「応仁の乱(1467~1477年)」によって荒廃しました。しかし1500年代までには、職人たちが京都に戻り始め、堺(現在の大阪近郊)といった港町で受けた外国の影響など、新たなアイデアや洞察を持ち帰りました。


応仁の乱の際に京都の西側を掌握していた軍によって占領されていた場所に、新たな織物工房群が出現しました。西陣という名に改められたこの地域は、やがて職人が作り出す高品質な絹織物と切っても切り離せない縁を持つようになりました。西陣織という言葉は、この地域で生産される手織りの絹織物を指します。


西陣織の着物、帯、着物装身具は1500年代から江戸時代(1603~1867年)までの貴族や支配階級の武士に重宝され、地位の証しとなり、西陣の職人たちは大いに豊かになりました。


現在の西陣織にかつてほどの需要はありませんが、西陣の織物産業は活気を残し、伝統的な構造を維持しています。製織の工程は絹糸の選定や染色から、デザインや装飾、さらにはジャカード織機での機織りまで、生地製造プロセスの各段階は、さまざまな専門職人グループによって行われており、それぞれの工房が近所に点在しています。


西陣織の多くは複雑なデザインを特徴とし、職人の創作力次第である一方、花、鳥、昆虫といった自然をテーマにした要素を取り入れたものがとりわけ一般的です。生地には自然な光沢があり、デザインが鮮やかに表現されます。さらに織物の中には、金箔や銀箔でコーティングされた漆和紙の細い撚糸を使って織られているものがあり、贅沢な印象を与えます。


織成舘では、西陣織の歴史を学び、完成した織物を見学することができます。また、現地の工場ツアーにも参加することもできます。西陣織職人による実演は西陣織会館で行われています。


再検索