タイトル 松花堂庭園  松花堂庭園の概要

  • 京都府
ジャンル:
自然 動植物
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
八幡市多言語解説整備推進協議会

Shokado Garden and Art Museum

The Shokado Garden features picturesque landscapes, traditional tea houses, other historic structures related to the culture of tea (chanoyu), and an art museum. Over 40 species of bamboo, about 300 camellia bushes, maple trees, and many other plants flourish throughout the 22,000-square-meter grounds, ensuring that the spacious garden has something in season to enjoy year-round.

The garden is named after Shokado Shojo (1584–1639), a Buddhist monk who lived in one of the temples of the Iwashimizu Hachimangu shrine-temple complex on nearby Mt. Otokoyama. He was an accomplished tea master and artist and was recognized as one of the top three calligraphers of his time. The inner section of the garden contains Shojo’s thatched-roof hermitage and the guest hall of his retirement temple and is a designated National Place of Scenic Beauty.

Yawata City gained ownership of the hermitage and temple guest hall and created the Shokado Garden in 1977 to preserve the buildings and honor Yawata’s cultural heritage. Re-creations of three historic tea houses representing different stages in the evolution of tea house architecture were added to the outer garden and are regularly used for tea gatherings and cultural events.

The permanent exhibition at the Shokado Art Museum is focused on the life and art of Shokado Shojo. Various other exhibitions are held throughout the year to display artifacts connected with Mt. Otokoyama and Yawata’s history and culture.


松花堂庭園與美術館


松花堂庭園不僅風景如畫,還以傳統茶室、與茶文化(茶道)相關的歷史性設施和美術館聞名。園內種有40多種竹子,約300棵山茶花樹、楓樹和各式植物,所以這個22,000平方公尺的庭園四季皆景色宜人。

園名取自松花堂昭乘(1584-1639),他是在石清水八幡宮內落髮出家的僧人,更是茶道大師、藝術家、當時的三大書法家之一。其隱居的草庵和寺院客殿,如今就在庭園內庭,內庭已被指定為國家名勝。

為保護古跡及文化遺產,八幡市在1977年修建了這座庭園。外庭的三個仿古茶室展現了日本茶室建築不同階段的演變,這裡定期舉辦茶會和文化活動。

美術館常展聚焦松花堂昭乘的生平與藝術成就,此外全年都有關於石清水八幡宮及八幡市歷史文化的各種主題展。

松花堂庭园与美术馆


松花堂庭园不仅风景如画,还以传统茶室、与茶文化(茶道)相关的历史性设施和一座美术馆闻名。园内种有40多种竹子,约300棵山茶花树、枫树和其他植物,所以这个22,000平方米的庭园四季皆景色宜人。

园名取自松花堂昭乘(1584-1639),他是一名在石清水八幡宫内落发出家的僧人,更是茶道大师、艺术家、当时的三大书法家之一。他隐居的草庵和寺院客殿如今就在庭园内庭,内庭已被指定为国家名胜。

为保护古迹及文化遗产,八幡市在1977年修建了这座庭园。外庭的三个仿古茶室展现了日本茶室建筑演变的不同阶段,这里会定期举办茶会和文化活动。

美术馆常展聚焦松花堂昭乘的生平与艺术成就,此外,全年都有关于石清水八幡宫及八幡市历史文化的各种主题展。

松花堂庭園の概要

松花堂庭園には、絵のように美しい景観、伝統的な茶室と茶道(茶の湯)に関連するその他の歴史的な建物、そして美術館があります。40種以上の竹、約300本の椿、モミジ、そしてその他の多くの植物が、22,000平方メートルの敷地内に茂っているおかげで、この広々とした庭園には一年中楽しめる季節のものがあります。

この庭園の名前は松花堂昭乗(1584~1639)という、近くの男山にあった石清水八幡宮寺の寺院の一つに住んでいた僧侶に由来しています。彼は優れた茶師、そして芸術家として有名であり、当時の三大書家の一人とみなされていました。内園には、昭乗の草庵と、彼の隠居寺の客殿があり、内園は国の名勝となっています。

八幡市は、草庵と寺院の客殿の所有権を取得し、これらの建物を保存するため、そして八幡の文化的な遺産の顕彰を目的として、1977年に松花堂庭園を設立しました。茶室建築の進化のさまざまな段階を表す3つの伝統的な茶室の復元が外園に追加され、茶会や文化イベントの開催にも定期的に利用されています。

松花堂美術館の常設展では、松花堂昭乗の生涯と作品に焦点を当てています。その他にも、男山と八幡の歴史・文化に関する作品を展示するさまざまな展覧会を、年間を通して開催しています。


再検索