タイトル 八角堂(史跡石清水八幡宮境内)  八角堂の概要

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
八幡市多言語解説整備推進協議会

Hakkakudo (Octagonal Hall)

Hakkakudo is the only remaining hall of the important Buddhist structures that used to be part of Iwashimizu Hachimangu, historically a shrine-temple complex that practiced a syncretic fusion of Shinto and Buddhism. Hakkakudo housed a three-meter-tall wooden statue of Amida, a Buddha strongly connected to the deity Hachiman still worshipped at the main hall of Iwashimizu Hachimangu.


The architectural style of this eight-sided vermilion hall is rather rare: it is not a regular octagon, so its sides are not all of equal length. The shape of the structure can be described as a square with the corners cut off. Though Hakkakudo was originally built in the thirteenth century, its current form dates back to the seventeenth century. The hall was rebuilt and repaired several times with donations from high-ranking nobility and powerful lords. This financial support reflects the strength of belief in Amida Buddha and Hachiman that was widespread at that time.


In 1868, the Meiji government ordered the separation of Shinto and Buddhism, and all Buddhist structures and objects of worship had to be removed from Iwashimizu Hachimangu. To save Hakkakudo, a former chief abbot of the nearby Shoboji Temple had it moved to its present location atop an ancient burial mound in 1870.


The statue of Amida was displayed at the Kyoto National Museum from 1998 and transferred to Shoboji in 2008. It does not have the creator’s signature; however, based on the style researchers suggest that it could be the work of Kaikei, a renowned sculptor of the Kamakura period (1185–1333). The statue is now a nationally designated Important Cultural Property.


In 2012, the past and present locations of Hakkakudo were designated National Historic Sites as part of the Iwashimizu Hachimangu precincts. The hall itself underwent a large-scale restoration that was completed in 2019. Based on extensive analysis, the interior and exterior of the hall were repainted in bright colors to reflect the way it looked centuries ago.


The interior of Hakkakudo is usually closed to the public, but it is open several times a year on special occasions.


八角堂


原石清水八幡宮的重要佛教建築物中,八角堂是唯一留存至今的佛堂。歷史上石清水八幡宮曾是實踐「神佛習合」(神道教與佛教相融合)的「社寺」綜合體。八角堂中曾經供奉的阿彌陀佛,與至今仍供奉於石清水八幡宮本殿的八幡神之間,也大有關聯。

這座朱紅色的八角佛堂具有很罕見的建築風格:並非標準的正八邊形,壁面長度不完全相等,簡單來說,可以將八角堂看作一個切掉了四角的正方形。儘管這座佛堂始建於13世紀,但如今的形態卻只能追溯到17世紀。在高階貴族和權勢領主的捐贈下,八角堂經歷過數次重建與修葺,這樣的經濟支持也反映出當時阿彌陀佛與八幡神信仰的影響力和普及程度。

1868年,明治政府頒佈「神佛分離令」拆分神道教與佛教,致使石清水八幡宮必須移除範圍內的一切佛教建築及佛像法器。為保全八角堂,附近正法寺的一位前住持出面,在1870年將八角堂安置於如今所在的一座古墳頂上。

曾供奉於八角堂的阿彌陀佛是一尊3公尺高的木雕坐像,佛像上沒有製作者署名,但根據其樣式風格,有研究者猜測可能是鐮倉時代(1185-1333)著名雕刻家快慶的作品。這尊佛像被認定為國家重要文化財產,自1998年開始在京都國立博物館展出,後在2008年被移入正法寺。

2012年,八角堂現址及舊址作為石清水八幡宮的組成部份,一同被指定為國家史跡。佛堂本身在2019年完成了一次大規模翻修,基於大量研究分析,佛堂內外均採用明亮鮮豔的色彩重新漆繪,以重現數世紀前的風采。

八角堂內部一般不對公眾開放,但每年都有幾次特別開放的機會。

八角堂


八角堂是原石清水八幡宫重要佛教建筑中唯一留存至今的佛堂。历史上,石清水八幡宫曾是践行“神佛习合”(神道教与佛教相融合)的“社寺”综合体。八角堂中曾经供奉的阿弥陀佛与至今仍供奉于石清水八幡宫本殿的八幡神之间也大有关联。

这座朱红色八角佛堂的建筑风格很罕见:它并非标准的正八边形,因此壁面边长并不完全相等。简单来说,可以将它看作一个切掉了四角的正方形。尽管这座佛堂始建于13世纪,但它如今的形态却只能追溯到17世纪。在高阶贵族和权势领主的捐赠下,八角堂经历过数次重建与修葺,这样的经济支持也反映出当时阿弥陀佛与八幡神信仰的影响力和普及程度。

1868年,明治政府颁布“神佛分离令”拆分神道教与佛教,下令移除石清水八幡宫境内的所有佛教建筑及佛像法器。为保全八角堂,附近正法寺的一位前住持出面,在1870年将它移到了现在的地方,安置在一座古坟顶上。

曾供奉于八角堂的阿弥陀佛是一尊3米高的木雕坐像。佛像上没有制作者署名,但根据其样式风格,有研究者猜测它可能是镰仓时代(1185-1333)著名雕刻家快庆的作品。这尊佛像被指定为国家重要文化财产,1998年开始在京都国立博物馆展出,直至2008年移入正法寺。

2012年,八角堂现址及旧址作为石清水八幡宫的组成部分,一同被指定为国家史迹。佛堂本身刚在2019年完成了一次大规模翻修。基于大量研究分析,佛堂内外均采用明亮鲜艳的色彩重新漆绘,以重现它数世纪前的风采。

八角堂内部一般不对公众开放,但每年都有几次特别开放的机会。

八角堂

八角堂は、かつて神道と仏教を融合して信仰していた神仏習合の施設であった石清水八幡宮の一部をなした主要な仏教関連の建物の中で、唯一現存しているお堂です。八角堂にはかつて、石清水八幡宮の本殿に祀られていた八幡神と強い繋がりがあった仏である、阿弥陀如来の高さ3メートルの木像がありました。


八角堂は、比較的珍しい建築様式で建てられた八角のお堂で、正八角形ではなく、壁面の幅は全部が同じ長さというわけではありません。それは正八角形ではなく、角が切り取られた正方形のような形です。八角堂はもともと13世紀に建てられたものですが、現在の形となったのは17世紀にまで遡ります。このお堂は、高位の貴族や権力者からの寄進で何度か再建・修繕されました。この経済的支援は、当時広まっていた阿弥陀如来と八幡神への信仰の強さを反映しています。


1868年に明治新政府は神仏分離を命じ、石清水八幡宮から全ての仏教建造物と仏像を取り除かなければならなくなりました。八角堂を救うため、近くの正法寺の元住職は、1870年に現在地である古代古墳の頂上にこのお堂を移しました。


阿弥陀如来像は、1998年から京都国立博物館で展示され、2008年に正法寺へ移されました。その像に彫刻家の署名はありませんが、その様式から、鎌倉時代(1185~1333)の有名な彫刻家、快慶の作品である可能性があると指摘する研究者もいます。この像は国指定重要文化財に指定されています。


八角堂が元々あった場所と現在地は、石清水八幡宮の境内の一部として、2012年に国指定史跡に指定されました。お堂自体には大規模修繕が行われ、2019年に完了しました。徹底的な分析に基づき、このお堂の内側と外側は、その何世紀も前の姿を再現するために明るい色に塗り替えられました。


八角堂の内部は通常、一般公開されていませんが、年に数回の特別な機会に公開されます。


再検索