タイトル 愛宕念仏寺 ふれあい観音堂

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
奥嵯峨観光協議会

Fureai Kannondo Hall

The Fureai Kannondo Hall enshrines a Buddhist statue that was designed to be touched. The statue depicts Kannon, the bodhisattva of compassion, and was made with the goal of inclusivity for visually impaired people. It embodies the concept of fureai, which includes both literal touch and figurative connectedness, and was thus named Fureai Kannon.


The majority of statues in temples can only be viewed from a distance, making it hard for people with impaired vision to appreciate and worship the deities. The Fureai Kannon statue was created in 1991 to remedy this issue. It allows people to connect with the bodhisattva through the physical act of placing their hands upon the statue to feel the expressive facial features, the flowing folds of the robes, and other detailed shapes with their fingers.


The statue is situated low enough to be within the reach of children, and a wall inside the hall has a description of the figure in Japanese braille. Everyone is welcome to lay their hands on Fureai Kannon and interact with a Buddhist statue through touch.


ふれ愛(Fureai)觀音堂


「ふれ愛觀音堂」裡供奉著一尊可以觸摸的大慈大悲觀音菩薩像,設置初衷是讓視障人士也能禮佛。這尊觀音像是日語裡「ふれ愛」(Fureai)的具象化體現,既表達了「觸摸」的字面含義,也蘊含著「溝通連接」的喻意,因此,佛像被命名為「ふれ愛觀音」(親切觀音)。

大多數寺院的佛像都只可遠觀,對於視障人士來說,無疑很難瞻仰進而禮敬神佛。這尊1991年建造的「ふれ愛觀音」像就是爲了彌補這一缺憾。允許人們用雙手直接觸摸菩薩,用十指感受觀音像豐富的面部表情、僧袍的褶皺流線以及其他細節輪廓。堂內一面牆上還用日本點字鐫刻著對佛像的介紹。

觀音像供奉的高度確保孩子也能摸到。每一位訪客都可以觸摸「ふれ愛觀音」,透過觸摸直接與佛像交流。

ふれ愛(Fureai)观音堂


“ふれ愛观音堂”里供奉着一尊可以触摸的大慈大悲观音菩萨像,安置初衷是让视力障碍者也能礼佛参拜。它是日语里“ふれ愛”(Fureai)的具象化体现,既表达了“触摸”的字面义,也蕴含着“沟通联接”的比喻义,因此,雕像被命名为“ふれ愛观音”。

大多数寺院的佛像都只可远观,可对于视力障碍人士来说,无疑很难瞻仰和敬拜。这尊1991年建造的“ふれ愛观音”像就是为了弥补这一缺憾。它允许人们双手直接触摸菩萨,用十指感受观音像丰富的面部表情、僧袍的褶皱流线以及其他细节轮廓。堂内一面墙上还有日文盲文镌刻的佛像介绍。

观音像放置的高度可确保孩子也能摸到。每一位来访者都可以触摸“ふれ愛观音”,通过接触与佛像交流。

ふれ愛観音堂

ふれ愛観音堂は、触ってもいいようにデザインされた仏像を祀っています。この仏像は、慈悲の菩薩である観音を表現しており、目の不自由な人や多様な人々が参加できるように作られました。文字通りの「触れること」と概念的な「つながり」の両方を意味する「ふれあい」のコンセプトを体現して、この像はふれ愛観音と名付けられました。


寺院の仏像のほとんどは遠くから見ることしかできないため、目の不自由な人が仏様を認識して祈りを捧げることは困難になっています。ふれ愛観音像はこの問題を解決するため1991年に作られました。参拝者は、この仏像に触れ、表情豊かな顔の特徴や流れるような袈裟のひだ、そしてその他の精緻な形を自らの指で感じるという身体的行為を通じて、菩薩と通じ合うことができます。


この仏像は子供たちにも手が届くよう、十分に低い位置に安置されており、お堂の内壁には日本語の点字で仏像について説明が書かれています。誰でも自由にふれ愛観音に手で触れることができ、触ることにより仏像と通じ合うことができます。


再検索