タイトル 愛宕念仏寺 化野念仏寺の概要

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
奥嵯峨観光協議会

Adashino Nenbutsuji Temple

Adashino Nenbutsuji Temple is located in the Adashino area in the mountains of Okusaga, just past Saga-Arashiyama in western Kyoto. The place has served as a burial and memorial site since ancient times, and the name of the area itself carries the meaning of transience. It is said that Kukai (774–835), the founder of the Shingon school of Buddhism, established a temple in the area about 1,200 years ago to pray for the souls of the people buried there. Later, Honen (1133–1212), the founder of Japanese Pure Land Buddhism, transformed it into a temple that practiced a form of prayer called nenbutsu, a ritual recitation of the name of Amida Buddha to ensure one’s rebirth in a paradise-like realm.


One of the most remarkable features of Adashino Nenbutsuji is Sai no Kawara, a dedicated space where approximately 8,000 stone grave markers of people who were buried in the area over the centuries are preserved. The temple grounds also contain several noteworthy Buddhist halls and statues, a grand Indian-style stupa, quiet cemeteries, and a serene bamboo grove. Various memorial services and rites are held at the temple over the course of the year, including a ceremony in late August when thousands of candles are lit among the grave markers.


Because Adashino Nenbutsuji is a place of memorial dedicated to the souls of the people buried in the area, visitors are requested to be quiet and respectful while exploring the temple.


化野念佛寺


化野念佛寺位於京都西部嵯峨嵐山背後奧嵯峨山間的化野地區,這片地區自古就是墓葬祭祀之地,地名本身也蘊含著稍縱即逝的無常意味——「化」者,即幻化無常、空幻虛無,又有「生」、「死」之間往復轉化之意,指的或是現世重生,或是去往極樂淨土。據傳,佛教真言宗開山祖師空海(774-835)早在大約1200年前就在這個地區建造了一座寺院,為安葬於此的人們祈禱、超渡。後來,日本淨土宗創始人法然(1133-1212)將其轉換成修行「念佛」祈禱的寺院。所謂「念佛」,就是祈禱者不斷口誦「阿彌陀佛」名號,以此護送逝者去往極樂淨土。

化野念佛寺最大的特色之一是「西院河原」,這是一片安置了近8000座石佛和石塔墓碑的專用區域,這些佛像和墓碑是若干個世紀以來為紀念被安葬於此的人們而建。寺內值得關注的還有幾座佛堂和佛像、一座印度式大舍利塔、寧靜的墓園和一片靜謐的竹林。寺院每年會舉辦各種紀念活動和儀式,在8月底的「千燈供養」祭奠上,將有數以千計的蠟燭在石佛和石塔墓碑間點燃。

化野念佛寺是祭奠和紀念長眠於此的逝者亡靈之地,因此參訪者參觀寺院時需保持安靜與尊敬。

化野念佛寺


化野念佛寺位于京都西部嵯峨岚山背后奥嵯峨山间的化野地区。这一地区自古就是墓葬祭祀之地,地名本身也蕴含着稍纵即逝的无常意味——“化”者,即幻化无常、空幻虚无,又有“生”“死”之间往复转化之意,所指向的,或是现世重生,或是去往极乐净土。据传,佛教真言宗开山祖师空海(774-835)早在大约1200年前就在这个地区建造起了一座寺院,为安葬于此的人们祈祷,超度。后来,日本净土宗创始人法然(1133-1212)将它改为修行“念佛”祈祷的寺院。所谓“念佛”,就是祈祷者不断口诵“阿弥陀佛”名号,以此护送逝者前往极乐净土。

“西院河原”是化野念佛寺最大的特色之一,这个专门的区域里安置了大约8000个石佛和石塔墓碑,这些佛像和墓碑是几个世纪以来为纪念安葬于此的逝者而建造的。寺内值得关注的还有几座佛堂和佛像、一个印度式大舍利塔、宁静的墓园和一片静谧的竹林。寺院每年举办各种纪念活动和仪式,在8月底的“千灯供养”祭奠上,将有数以千计的蜡烛在石佛和石塔墓碑间点燃。

化野念佛寺是祭奠和纪念长眠于此的逝者亡灵之地,因此,来访者参观寺院时需心怀敬意,保持安静。

あだし野念仏寺の概要

あだし野念仏寺は、京都西部の嵯峨嵐山の奥にある奥嵯峨の山中に位置しています。この場所は古くから葬送の地や追悼の地としての役割を果たしており、この地区の名前は、はかなさを意味しています。真言宗の開祖である空海(774~835)が、この地に埋葬された人々の霊を祀るため、約1200年前にこの地区に寺院を創建したと言われています。その後、日本の浄土宗の開祖である法然(1133~1212)は、この寺院を、念仏と呼ばれる祈願の形式を修行する寺院へと転換させました。念仏とは、極楽浄土へ生まれ変われるよう阿弥陀如来の名前を唱えるものです。


あだし野念仏寺の最も注目すべき特徴の1つは、何世紀にもわたってこのエリアに葬られた人々の約8000の石仏・石塔を保存するための専用の空間である西院の河原です。境内には、見どころであるお堂や仏像の数々、大きなインド様式の仏舎利塔、静かな墓地、そして穏やかな竹林もあります。このお寺では、石仏・石塔に数千本のろうそくを灯す8月下旬の行事など、年間を通じて様々な供養や宗教行事を行っています。


あだし野念仏寺は、この地区に葬られた人々の霊を祀る供養の地ですので、この寺院を散策する参拝者には、静粛かつ礼儀正しくあることが求められます。


再検索