タイトル 天満神社

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社(海の京都DMO)

Tenman Jinja Shrine

Tenman Jinja is a Shinto shrine dedicated to the deity of knowledge, Sugawara no Michizane, also known as Tenjin. The main sanctuary was built in 1733 on Mt. Tenjin, overlooking the commercial street Chirimen Kaido, just a decade after the region’s chirimen (silk crepe) industry began. On the same hilltop is a much smaller shrine, Agano Jinja Shrine, which was built during the Heian period (794–1185) to worship the deity of the fields, Kayahime. There is also an octagonal stone lantern on the shrine grounds, which has been dated to the Kamakura period (1185–1333).

Tenman Jinja’s main sanctuary was previously located directly in line with the stone steps that lead up the hill, very close to a cliff edge. After an earthquake in 1927, however, the sanctuary was moved to a more secure location behind the present-day worship hall. The unusual architecture resulting from its original construction on a narrow plot of land is still apparent: Normally, the elegant, swooping karahafu gabled roof and bargeboard would be located farther forward, protruding from the facade of a shrine’s main sanctuary. On Tenman Jinja’s sanctuary, however, this gabled roof was constructed higher up on the main roof, which allowed it to protrude less.


Today, the building at the top of the stone steps houses the portable shrine (omikoshi), which is brought out once a year during the Kayadani Festival. The massive portable shrine is shouldered by strong men and carried precariously down and up the 137 steep steps to be paraded through the streets of town.


天滿神社


天滿神社是供奉神道教中知識之神菅原道真(別名「天神樣」)的神社,神社本殿(正殿)於1733年在天神山建成,可俯瞰商業中心縮緬街道,當時正是縮緬(無光縐綢)業興起10年之際。同在小山頂上的還有一座規模小得多的吾野神社,這座神社建於平安時代(794-1185),供奉草之神「我野媛」,社內有一個出自鐮倉時代(1185-1333)的八角形石燈籠。

天滿神社的本殿原本位於緊貼懸崖的上山石階邊緣,1927年地震過後才被移到了如今拜殿背後相對安全的地方。本殿初建時由於土地面積狹小,建築結構不同於一般神殿,這一點至今依然清晰可見:一般神社,弧線優雅的「唐破風」人字形屋頂和封檐板會再往前伸展一些,延伸到神社本殿的正牆外,而天滿神社正殿的人字形屋頂就建在主屋頂的上方,這樣就可以不必向外伸出那麼多。

如今,石階頂端的建築是存放神輿的地方,神輿只在每年「加悅谷祭」時抬出來使用。屆時,數名身強體壯的男人將這架巨大的神輿扛在肩上,上下137級陡峭的台階,抬著走過城市的大街小巷。

天满神社


“天满神社”是供奉神道教中知识之神菅原道真(别名“天神样”)的神社。神社本殿(正殿)于1733年在天神山建成,可俯瞰商业中心缩缅街道,当时正值本地缩缅(无光绉绸)产业兴起10年之际。同在小山顶上的,还有一座规模小得多的“吾野神社”。这座小神社建于平安时代(794-1185),供奉草之神“我野媛”。社内有一个出自镰仓时代(1185-1333)的八角形石灯笼。

天满神社的本殿原本位于紧贴上山石阶的悬崖边缘,1927年地震过后才被移到了如今这个拜殿背后相对安全的地方。由于初建时土地面积狭小,本殿的建筑结构不同于寻常神殿,这一点至今依然清晰可见——通常情况下,弧线优雅的“唐破风”人字形屋顶和封檐板会再向前伸展一些,延伸到神社本殿的正墙外,而天满神社正殿的人字形屋顶刚好建在主屋顶的上方,这样就可以不必向外伸出那么多。

如今,石阶顶端的建筑是存放“神舆”(神轿)的地方。神舆只在每年“加悦谷祭”时抬出来使用一次。届时,数名身强体壮的男人将这架巨大的神舆扛在肩上,上下137级陡峭的台阶,抬着它巡游城市的大街小巷。

天満神社

天満神社は、知恵の神である菅原道真(別名天神様)を祀る神社です。天満神社の主な建築は1733年に、この地域のちりめん産業が始まってからわずか10年後に、ちりめん街道を見下ろす天神山に建てられました。また同じ丘の上には、平安時代(794年~1185年)に地元の農業の神である稚屋姫命を祀るために建てられた小さな神社の阿賀野神社があります。神社の境内には、鎌倉時代(1185年~1333年)に作られた八角形の石灯籠もあります。

天満神社の本殿は、以前は崖の端に非常に近く、丘をあがる石段を抜けたすぐそばにありました。しかし1927年大規模な地震の後で、本殿の場所は現在の拝殿の後ろになり、より安全な場所に移されました。元々狭い土地に建設された独特の建築様式は今でも残っています。そして通常の神社では、優雅な唐破風の屋根は神社の本殿の正面から突き出ているのですが、天満神社の本殿の唐破風破風は上に押し上げられた形になっています。


現在、石段の頂上にある天満神社には、年に一度加悦谷祭のために持ち出される神輿が保管されています。この巨大な神輿は屈強な男たちが背負っており、町の通りをパレードするために、137段ある急な階段を上下に動きながら運ばれていきます。


再検索