タイトル 私市円山古墳

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社(海の京都DMO)

Kisaichi Maruyama Tomb

The Kisaichi Maruyama Tomb is a large three-tiered, round burial mound from the mid-fifth century. It measures 70 meters in diameter with a 10-meter protrusion where burial ceremonies would have been held, making it one of the largest round burial mounds in Japan. The site is now a public park.


Excavations revealed two graves belonging to rulers of an ancient agricultural civilization that once thrived in the Yura River basin. The bodies and wooden coffins had decomposed, but armor, swords, mirrors, beads, agricultural instruments, and other burial goods were retrieved from the tomb. Most notably, gold was found in the buckles on arrow cases, which would have been extremely valuable at the time. Although mysteries remain regarding the relation between these two rulers—perhaps parent and child, or siblings—due to the grave contents and the scale and position of this mound, researchers believe the entombed were powerful rulers engaged in trade with other regions.


Forgotten over the years, the Kisaichi Maruyama Tomb was rediscovered in 1987 during preparations to build the Maizuru-Wakasa Expressway. The site was then excavated, and the mound was restored as close as possible to its original state. Approximately 60,000 stones (called fukiishi) cover the sides of the mound, and 1,000 replica cylindrical haniwa, terracotta funerary objects, line the three tiers and the entrance. Artifacts from the tomb can be viewed at the Ayabe City Museum.


私市圓山古墳


私市圓山古墳是一座三層結構的圓形大墳墓,建造於西元5世紀中期。這是日本最大的圓形墳墓之一,墳丘直徑達70公尺,前方延伸出一個10公尺長的喪葬儀式平台。古墳所在地如今是一座公園。

發掘中找到了兩位古代農業文明統治者的墓葬,這個文明曾在由良川流域繁盛一時。屍體與棺木均已腐壞不存,但墓中出土了甲胄、刀劍、鏡子、串珠、農具和其他陪葬物品。最引人注目的是,箭匣扣上發現了黃金,這在當時十分貴重。儘管從墓葬內容、規模和位置都還無法確定兩位統治者的關係——也許是父子,也許是兄弟,但研究人員推測,安葬在這裡的是強大的統治者,他們應該與其他地區有著貿易往來。

私市圓山古墳曾被遺忘多年,直到1987年舞鶴—若狹自動車道籌建時才引起社會大眾的注意。遺址隨後開始被發掘,並被修復為盡可能接近原貌的狀態。將近6萬塊石塊(稱「葺石」)覆蓋著古墳,1000個複製的圓柱形「埴輪」(陪葬的陶瓦製品)排列在三層台地的側緣和墳墓入口處。古墳本身已被指定為國家史跡,其中出土的文物則是京都府指定文化財產,陳列於綾部市資料館內。

私市圆山古坟


私市圆山古坟是一座三层结构的圆形大坟墓,建造于公元5世纪中期。它是日本最大的圆形坟墓之一,坟丘直径达70米,前方延伸出一个10米长的丧葬仪式平台。古坟所在地如今是一个公园。

在发掘调查中找到了两位古代农业文明统治者的墓葬,这个文明曾在由良川流域繁盛一时。尸体与棺木均已腐坏不存,但墓中出土了甲胄、刀剑、镜子、串珠、农具和其他陪葬物品。最引人注目的是,箭匣扣上发现了黄金,这在当时是十分贵重的物品。尽管从墓葬内容、规模和位置都还无法确定两位统治者的关系——也许是父子,也许是兄弟——但研究人员推测,安葬在这里的是强大的统治者,他们与其他地区有着贸易往来。

私市圆山古坟曾被遗忘多年,直到1987年舞鹤—若狭自动车道筹建时才重新进入公众视野。遗址随后得到发掘,并被修复为尽可能接近原貌的状态。将近6万块“葺石”(即石块)覆盖着古坟,1000个复制的圆柱形“埴轮”(陪葬的陶瓦制品)排列在三层台地的侧缘和坟墓入口处。古坟本身已被指定为国家史迹,其中出土的文物则为京都府指定文化财产,陈列于绫部市资料馆内。

私市円山古墳

私市円山古墳は、5世紀半ばに造られた3層構造の大きな丸い古墳です。直径70メートルの円と、木棺や副葬品などが埋められていた10メートルの小山で構成される日本最大クラスの円墳となっています。現在、この私市円山古墳は公園になっています。


私市円山古墳の発掘調査で、かつて由良川付近で栄えた古代の農耕文明の支配者の物とされる2つの墓が明らかになりました。彼らの遺体と木棺は朽ちていましたが、鎧、剣、鏡、数珠、農具、その他の副葬品が墓から発見されました。そして最も注目すべきは、当時非常に貴重だったはずの金ぱくを張った、胡ろく(ベルト付きの矢入れ)が見つかったことです。古墳から出土された内容と、古墳の規模と位置のために埋葬された2人の支配者(おそらくは親と子、または兄弟)の関係については現在も謎が残っていますが、研究グループは、この2人は他の地域との貿易を行う強い権力を持った支配者であったのではと考えています。


長年忘れられていた私市円山古墳は、1987年に舞鶴若狭自動車の工事中に発見されました。その後発掘調査が行われ、古墳は可能な限り元の状態に復元されました。山の頂に約6万個の「葺石」が敷き詰められ、3段式の墳丘と入り口には土を焼いて作った円筒の「埴輪」が1,000個並んでいたのです。綾部市資料館では、この古墳から出土された貴重な史料を見ることができます。


再検索