タイトル 天橋立名物「智恵の餅」

  • 京都府
ジャンル:
食・食文化
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社(海の京都DMO)
位置情報:
京都府宮津市文珠

Wisdom Mochi

Wisdom Mochi (chie no mochi), with over 600 years of history, is a special confection and popular souvenir of the Amanohashidate area. The story of its origin involves a monk who encountered a boy near the local Chionji Temple and was impressed by his intelligence. When questioned about his knowledge, the boy replied that he had eaten mochi made for Monju, the bodhisattva of wisdom, who is worshipped at Chionji. Soon the story spread. The temple gave permission to four tea shops to sell “wisdom mochi” in the late seventeenth century. The shops initially worked together making mochi on the temple grounds, but began preparing the sweets individually during the Meiji era (1868–1912). Today, the four teahouses (Chitose, Hikobe, Kanshichi, and Yoshino) are located right outside the gates of the temple.


Wisdom mochi is bite-sized mochi topped with generous daubs of mildly sweetened bean paste. The recipe has been passed down through many generations, so the taste and texture of wisdom mochi have evolved slightly over time, and today the sweet at each shop has a distinctive flavor. Some shops even modify their recipe depending on the weather or quality of ingredients, so it may be fun to try more than one. However, the main ingredients are still the same: glutinous rice, adzuki beans, and sugar. Because none of the shops use artificial preservatives, wisdom mochi are best eaten in the shop, paired with a cup of green tea. If you must take them with you, eat them within a day or buy them frozen from Yoshino.


智慧之餅


「智慧之餅」(智慧的麻糬)已有逾600年的歷史,是天橋立地區的特色糕點,也是廣受歡迎的伴手禮。它的起源,傳說是曾有一名僧侶在本地智恩寺附近遇到了一個小男孩,男孩的聰慧機敏給他留下了深刻印象,當他問男孩怎麼能懂得這麼多知識,男孩回答說是吃了供奉給文殊菩薩的麻糬。而文殊菩薩正是掌管智慧的神明,就受供於智恩寺中。故事很快傳開,及至17世紀晚期,寺院授權了4家茶屋出售「智慧之餅」。最初是在寺院內共同製作這種麻糬,但到明治時代(1868-1912)後便開始各自獨立製作甜品糕點。如今,在寺院各大門外就能找到這四家茶屋(吉野茶屋、彥兵衛茶屋、堪七茶屋、千歲茶屋)。

「智慧之餅」是一口大小的麻糬,上面堆抹著口味微甜、厚厚的豆沙。這道點心的製作方法歷經數代流傳下來,在口味和口感上都多少有細微的改進。如今各家茶屋的智慧之餅都有著自己獨特的風味,有的店鋪甚至會根據天氣和材料的品質調整配方,因此推薦多嘗試幾家,比較一下各家所長也很有趣。當然,主要食材依然是同樣,都不外乎糯米、紅豆和糖。所有店鋪都不會添加防腐劑,所以,要品嘗智慧之餅的最佳風味是在店裡吃,再配上一杯綠茶。如果不得不外帶,建議當天食用,或選擇購買吉野茶屋的冷凍糕點。

智慧之饼


“智慧之饼”(智慧的麻薯)已有逾600年的历史,是天桥立地区的特色糕点,也是广受欢迎的伴手礼。有关它的起源,传说是曾有一名僧侣在本地智恩寺附近遇到了一个小男孩,男孩的聪慧机敏给他留下了深刻印象,他问男孩怎么能懂得这么多知识,男孩回答说是因为吃了供奉给文殊菩萨的麻薯。文殊是掌管智慧的菩萨,正是受供于智恩寺中。故事很快传开,及至17世纪晚期,寺院授权了4家茶屋出售“智慧之饼”。最初,它们在寺院内共同制作这种麻薯,但到明治时代(1868-1912)后便开始各自独立制作甜品糕点。如今,在寺院各大门外就能找到这四家茶屋(吉野茶屋、彦兵卫茶屋、堪七茶屋、千岁茶屋)。

“智慧之饼”是一口大小的麻薯,上面厚厚地堆抹着口味微甜的豆沙。这道点心的制作方法历经几代流传下来,在口味和口感上都多少有了些许细微的改进。如今各家茶屋的智慧之饼都有自己独特的风味,有的店铺甚至会根据天气和原料品质调整配方,因此,不妨多尝试几家,比较一下各家所长也很有趣。当然,主要食材依然相同,都不外乎糯米、赤豆和糖。所有店铺都不会添加防腐剂,所以,要品尝智慧之饼的最佳风味,是在店里堂吃,再配上一杯绿茶。如果不得不外带,则需当天食用,或选择购买吉野茶屋的冷冻糕点。

智恵の餅

「智恵の餅」は、600年以上の歴史を持つ天橋立の特別な和菓子で、お土産としても人気です。この智恵の餅の起源は、知恩寺の近くで出会った少年の知性に感銘を受けた僧侶が関わっています。少年はなぜそれほど聡明なのかと僧侶に聞かれたとき、知恩寺で祀られている知恵の仏である文殊菩薩に供えられた餅を食べたためだと答えたのです。この話はすぐに広まり、知恩寺は17世紀後半に、4軒の茶屋が「智恵の餅」を販売することを許可しました。当初は知恩寺の敷地内で一緒に餅作りをしていたそうですが、4軒の茶屋は明治時代(1868年~1912年)から独自に智恵の餅を作り始めました。 現在4軒の茶屋(吉野茶屋、彦兵衛茶屋、勘七茶屋、ちとせ茶屋)は、知恩寺の門のすぐ外にあります。


智恵の餅は、甘いあんこを載せた一口サイズのお餅です。 この智恵の餅のレシピは何世代にもわたって受け継がれ、その味と食感は少しずつ改良され、今ではそれぞれの茶屋が独自の味を持つようになりました。また、天候や材料の質によってレシピを変更する茶屋もあるので、いくつかの茶屋の智恵の餅を食べ比べるのも楽しいかもしれません。なお、もち米、小豆、砂糖などの主成分はどの茶屋も同じです。また、人工の防腐剤は使用していないため、茶屋内でお茶と共に食べるのがよいでしょう。持ち帰る必要がある場合は、1日以内に食べるか、または吉野茶屋で扱っている冷凍の智恵の餅を購入しましょう。


再検索