タイトル 天寧寺(薬師堂:建物)

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社(海の京都DMO)

Yakushido Hall at Tenneiji Temple

Established in 1365, Tenneiji Temple belongs to the Guchu school of Rinzai Zen Buddhism. Its founder, Guchu Shukyu (1323–1409), trained under monks in Kyoto and China before becoming the head monk at Tenneiji.

Yakushido Hall (dedicated to the Buddha Yakushi, buddha of medicine and healing) was rebuilt in 1794 after a devastating fire. It is one of the few temple buildings that survived a subsequent fire in 1961. The tiled roof later sustained damage from a heavy snowstorm, and the tiles were replaced with wooden shingles, which restored the roof to its original appearance. The ceiling painting of a dragon is the original, and was done by Hara Zaichu (1750–1837), the first in a family of renowned painters. The statue of the Buddha Yakushi enshrined in the reliquary has been dated to the Heian period (794–1185), and is withheld from public view. The hall itself is a designated Cultural Property of Kyoto Prefecture.

The hexagonal Kaisando Hall, which is located next to Yakushido Hall, enshrines the temple’s founder. It is also a designated Cultural Property. Unlike most kaisando halls, which venerate one person, this hall has two statues: one of Guchu Shukyu, and one of the monk who trained him in China, Shikkyu Keiryo (Jixiu Qiliao; 1269–1351).


天寧寺 薬師堂

1365年に建立された天寧寺は、臨済宗の愚中派に属した寺です。創始者の愚中周及は天寧寺の僧侶になる前に、京都と中国の僧侶の下で修業を受けています。

薬師堂(薬と癒しの仏を祀ったお堂)は、大きな火災ののち、1794年に再建されました。この薬師堂は1961年の火災で残った数少ない建物のひとつです。その後、薬師堂の屋根は大雪の被害を受け、瓦葺だった屋根は木の杮葺に置き換えられ元々の外観に戻りました。また、龍の天井画は著名な画家の原在中(1750年~1837年)によるものです。そして祀られている薬師如来は平安時代(794年~1185年)のものになります。この薬師堂自体が京都府指定文化財に登録されています。

また、薬師堂の隣にある六角形の開山堂(創始者を祀ったお堂)も京都府指定文化財です。1人の仏を祀る多くの開山堂とは異なり、この開山堂には2つの仏の像があります。1つはこの寺の創設者である愚中周及で、もう1つは中国で愚中周及が師事した僧侶である即休契了(1269年~1351年)です。


再検索