タイトル 福知山市毛原の棚田景観

  • 京都府
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社(海の京都DMO)

Kehara Terraced Rice Paddies

Terraced rice paddies have been a part of the landscape in Kehara for centuries, and the history of this small mountain village dates to at least the Heian period (794–1185). Some of the approximately 600 rice paddies are extremely narrow due to the naturally steep terrain. A number of paths wind through the fields and past the one remaining thatched-roof house and the waterwheel. Near the top of the village, an observation deck offers sweeping views of the terraced landscape.

The village lies midway between the former capital of Kyoto and the Tango region, at the foot of the Oeyama mountain range, in an area known for legendary ogres (oni). The villagers have used their knowledge of agriculture and forestry to live a sustainable lifestyle here for centuries, and aspire to maintain the terraced rice paddies for at least another millennium. With only 13 houses remaining in the village, residents welcome visitors warmly and operate a rice terrace ownership system for new residents and those interested in rice cultivation.

In addition to the observation deck, there is one guest cottage, an Italian restaurant and wedding chapel, pick-your-own blueberry and blackberry gardens, a clothing shop and atelier, a brick pizza oven and traditional rice hearth that can be used with prior reservations, and a doburoku (unrefined sake) brewery.


毛原の棚田

この毛原の棚田は、何世紀にもわたって毛原の風景の一部を担っていました。この小さな山間の村の歴史は、少なくとも平安時代(794年~1185年)にまでさかのぼります。約600の水田の中には、土地の特徴のために非常に狭いものもあります。いくつかの小道が畑、また茅葺き屋根の家と水車小屋のそばを通っています。村の頂上近くにある展望台からは、段々になった風景を一望することができます。

毛原の村は、かつての丹波と丹後地域の境にあり、昔、鬼が住んでいたとされる大江山の麓にあります。地元の人たちは、ここで何世紀にもわたって農林業を中心としたサステナブルな生活を続けており、少なくとも1000年は棚田を維持することを望んでいます。村には住居は13軒しか残っていないため、村の人は観光客を温かく歓迎し、新規の移住者を迎えるためにお米作りに関心のある人たちへ、棚田オーナー制度を運営しています。

展望台の他にも、ログハウスのゲスト用コテージ、イタリアンレストラン、ウェディングチャペル、自分で摘み取れるブルーベリーとブラックベリーの庭園、自然素材を用いた衣料品店とアトリエ、前もって予約することで使用できるレンガのピザ窯、お米を炊くかまど、どぶろく醸造所などがあります。


再検索