タイトル 須佐神社 - 概要

  • 島根県
  • 鳥取県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
中海・宍道湖圏域多言語解説協議会

Susa Jinja Shrine


This shrine is located on the site where, according to ancient legends, the god Susanoo no Mikoto chose to spend eternity, surrendering his body and becoming one with the natural environment. His spirit is believed to pervade the entire valley where the shrine stands. Although Susanoo is also enshrined on the grounds of the more famous Grand Shrine at Izumo (Izumo Taisha), Susa Jinja has long been considered his true shrine, despite its relative modesty. According to mythology, Susanoo defeated an eight-headed snake demon named Yamata no Orochi and discovered a miraculous sword in its tail. He claimed the princess Inata as his wife, and began searching for a place to build a palace. Upon arriving at the valley, Susanoo said to the princess, “This place fills my heart with ease and refreshment. Let us give it my name and settle here.”


The Shrine Location

According to historical records, Susa Jinja was moved to the present site from its original location on a nearby hillside, and has been rebuilt and modified many times over the centuries. The shrine is laid out parallel to the Susa River, which runs next to it and delineates the site. A special black-lacquered ceremonial bridge intended for the use of dignitaries once spanned the river. In addition to the main hall (honden), which is considered the house of the god, the shrine precincts include several smaller shrine buildings and other structures. A shrine to the goddess Amaterasu Omikami, Susanoo’s older sister, stands opposite the honden, a short distance away.


The Entrance to the Shrine

Visitors to Susa Jinja first pass through the Zuijin-mon, a small roofed wooden gate that houses a pair of protective lion-like guardian figures (komainu) painted in gold and other bright colors. The path then passes between a set of minor shrine buildings on either side, and arrives at the haiden, an enclosed prayer hall located in front of the honden. Prayers and offerings are customarily made here. Like most shrines built in this style, this one has a long, roofed staircase leading from the haiden to the honden, which only shrine priests are permitted to ascend. All others must go around to the side to view the honden.


The shrine site is heavily wooded, with only narrow pathways to either side of the honden, so the initial view of the 12-meter-tall building is surprising. Visitors must crane their necks to get a full view in the narrow space, which increases the visual impact. A honden of similar design, but twice as tall, was built here in the 1500s; the current structure dates from the nineteenth century.


Built in the Style of the Grand Shrine

The honden is raised on high wooden pillars in a style called taisha-zukuri (Grand Shrine style), modeled after Izumo Taisha Grand Shrine, and is built of unpainted cedar wood. The roof is covered with cedar shingles, and features customary shrine decorations called katsuo and chigi on its ridge. The former are tapered cylinders laid horizontally, while the latter are crossed wooden members that rise in a V-shape from the ends of the roof ridges. The honden is surrounded by a handsome fence of cedar boards, and though there are small gates on each side, visitors are not allowed to enter. According to Shinto belief, the inner precincts are concealed from human view in order to protect the gods from the shock of our ugliness and imperfections.


Behind the honden is a giant cedar tree called Ohsugi-san. It is over 2 meters in diameter and, at more than 30 meters high, is the tallest cedar tree in the region. Historical records suggest that it is over 1,300 years old, making it an honored ancient living being. Its gnarled roots snake across the ground, and many worshippers come to touch them and make offerings to the spirit of the tree.


The Seven Wonders of Susa Jinja

Susa Jinja is known for its legendary “Seven Wonders,” including a well, called Shionoi, which produces salt water and was believed to mysteriously connect to the distant ocean. Other wonders included a cherry tree called Kagenashi-zakura, which did not cast a shadow, and a pine tree called Aioi-no-matsu that exhibited both male and female genders. Fallen oak leaves with holes recall another wonder: an oak tree and a pine tree that sprouted after Princess Inata gave birth and wrapped the afterbirth in oak leaves tied with pine needles. The Amatsubo, a grass-filled hole in a stone in a nearby rice paddy, was said to create a flood if it was disturbed. Horses called shinme, believed to be the steeds of the gods, were once kept at the shrine, and would predict disasters by turning white. The final wonder is the hoshi-namera, white spots that frequently appear on patches of rock on the mountainsides across the Susa River. The number of visible white spots is believed to foretell the quality of the harvest.


須佐神社


この神社は、古い伝説においてスサノオノミコトがその身体を捨て、永遠に自然と一体となることを決めたとされる場所にあります。スサノオの魂は、神社のある谷全体に宿っていると信じられています。有名な出雲大社でもスサノオは祀られていますが、知名度では劣るこの須佐神社こそが彼が本当に住む神社であると長い間考えられてきました。

神話によれば、スサノオは頭が8つある蛇の妖怪ヤマタノオロチを倒し、その尻尾の中に奇跡の剣を発見したとされます。スサノオはイナダヒメを妻と迎え、宮殿を建てる場所を探し始めました。この谷にたどり着いたスサノオは、ヒメに「この土地は私の心を安らかにし、鋭気を与えてくれる。この地に私の名前をつけて、ここに住もう」と言いました。


神社の所在地

史料によると、須佐神社は近くの丘の斜面にあった元の場所から現在の場所に移され、何世紀にもわたって何度も再建・改築されてきました。この神社は、神社の横を流れ、敷地の境界線ともなる須佐川に平行して配置されています。この川には、かつて高官の使用を目的とした黒塗りの特殊な儀式用の橋が架けられていました。境内には、神の家とされる本殿のほか、小さな社殿などがいくつかあります。本殿の向かいのすぐ近くには、スサノオの姉である天照大御神が祀られています。


神社への入り口

須佐神社への参拝者は、まず随神門をくぐります。これは屋根付きの小さな木造の門で、屋根の下には金色やその他の明るい色が塗られた一対の狛犬が周囲に目を光らせています。随神門をくぐり、左右の小社殿の間を通ると、本殿の前にある閉じた礼拝堂である拝殿に到着します。祈祷と供物はここで行われるのが通例です。この様式で建てられた多くの神社と同様に、この神社にも長い屋根付きの階段があり、拝殿から本殿へと続いています。この階段を昇れるのは神主のみです。それ以外の人が本殿を見るために横に回る必要があります。


神社の敷地は雑木林に覆われており、本殿の左右の細い通路があるだけなので、最初に高さ12メートルの建物を見ると圧巻です。参拝者は、この狭い空間で本殿を全て視界に収めるためには、首を大きく上げなければなりません。そのことで視覚的なインパクトはより大きなものとなります。1500年代には、同様の設計で倍の高さがあった本殿が建てられました。現在の本殿は19世紀のものです。


大社造様式

本殿は、大社造と呼ばれる、高い木製の柱で高床式になった様式で建てられています。これは出雲大社を原型としたもので、塗料の塗られていない杉材が用いられています。屋根も杉板で覆われており、棟には神社によく見られる鰹木と千木が装飾的に配されています。鰹木は先細りの円柱を水平に敷き詰めたもので、後者は棟梁の端からV字型に立ち上がった木の部材を交差させたものです。本殿は美しい杉板の柵で囲まれており、両側に小さな門がありますが、参拝者は立ち入ることができません。神道の信仰によると、私たちの醜さや不完全さを目撃して神々が驚かないように、内部は人の目に触れないようになっているとのことです。


本殿の裏側には、大杉さんと呼ばれる杉の巨木があります。直径は2メートルを超え、高さは30メートルを超えます。この地域で最も高い杉の木となっています。歴史の記録によると、樹齢は1300年を超え、古代から生き続けるものとして畏敬の念を集めています。節くれだった根は蛇のように地面を横切り、多くの参拝者は根に触って木の魂に捧げ物をします。


須佐神社の七不思議

須佐神社は「七不思議」の伝説で知られています。不思議の一つには塩水が出る塩ノ井という井戸があり、不思議なことに遠くの海とつながっていると信じられていました。そのほかにも「影無桜」と呼ばれる影のない桜や、男性と女性を示す「相生の松」と呼ばれる松などがあります。穴の開いた樫の落ち葉は、イナダヒメが出産した後に胎盤を樫の木で包み、松の葉で結んだところから、樫の木と松の木が生えたというもう一つの不思議を思い起こさせます。近くの田んぼには、雨壺という、石にできた穴に草が生えているところがあります。これを乱雑に扱うと洪水を引き起こすと言われていました。神社には「神馬」と呼ばれる馬が飼われており、白くなることで災いを予知すると言われていました。最後の不思議は、須佐川を挟んだ反対の山腹の岩肌によく見られる「星滑」(ほしなめら)という、山の斜面のむき出しになっている岩肌に頻繁に白い点が現れる現象です。白い点がいくつ見えるかで、次の収穫がどのようなものかが分かると信じられていました。


再検索