タイトル 米子城下町・
加茂川・中海遊覧 - 概要

  • 島根県
  • 鳥取県
ジャンル:
自然 集落・街 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
中海・宍道湖圏域多言語解説協議会
位置情報:
鳥取県米子市久米町

Yonago Castle Town


Castle towns like Yonago were zoned so that samurai, who were trained for defense, lived in a walled district close to the castle. Merchants, artisans, and other commoners lived in districts separated from the samurai by moats, gates, and other barriers. In Yonago, the samurai residences have all but disappeared since the start of the Meiji era (1868–1912), when the samurai class was abolished. The former samurai district is now filled with modern businesses and government offices. The commoners’ district, however, largely avoided development, and maintains its original urban scale and atmosphere.


The cherry tree-lined Kamo River is actually a moat that once separated the commoners’ town from the samurai district. This intimate waterway is fronted by many traditional white-plastered warehouses built by merchants who used the river for transporting their goods, as well as shops, residences, and other buildings. The neighborhood is primarily two-story in scale, and many traditional shophouses line the narrow streets. Newer construction has largely maintained this human scale. There are only a few very large homes and establishments, like the traditional Sakaguchi residence and its 90-year-old Western-style office building next door. The Kamo River is crossed by numerous picturesque low bridges, and regular boat tours take passengers from this waterway to Lake Nakaumi and back through the Shinkamo River near Yonago Castle.


Yonago’s commoners’ town is bounded on the opposite side of the former samurai district by a very old temple district called Teramachi (temple town). Ten temple complexes and the monks who oversee them are part of everyday life in this area of Yonago.


米子城下町


米子のような城下町は、防衛のため訓練をうけた武士が城に近い城郭地区に住むよう区画されていました。商人や職人などの庶民は、堀や門などで武士とは隔てられた地区に住んでいました。米子では、明治時代(1868–1912)に入って武家階級が廃止されてから、武家屋敷はほとんど姿を消してしまいました。かつての武家屋敷区域は、今では近代的な企業や官公庁のオフィスに埋め尽くされています。しかし庶民の区域は開発があまり行われず、元々の都市のサイズや雰囲気が残っています。


桜の木が並ぶ加茂川は、かつて庶民の区域と武家の区域を隔てていた堀です。この小さな水路沿いには、川を利用して物資を運んでいた商人が建てた伝統的な白漆喰の蔵や、商店、家屋などの建物が立ち並んでいます。この地区の建物はほとんどが2階建で、細い通りには多くの伝統的な店舗が並んでいます。新しく建てられた建物も、この人間的なサイズをほぼ継承しています。大きな家屋や施設はわずかしかありません。そのうち伝統的な坂口家住宅には、築100年の洋館のオフィスビルが隣接しています。加茂川には、絵に出てきそうな低い橋が何本もかけられ、定時運行のツアーボートはこの水路から中海まで、そして米子城近くの加茂川を通って帰ってくるルートで乗客を運んでいます。


米子の庶民の区域は、旧武家屋敷地区と極めて古い寺が立ち並んだ寺町という地区に挟まれています。10軒の寺院建築群とそれらを管理する僧は、米子のこの地区の日常の風景となっています。-


再検索