タイトル 弓浜絣 - 概要

  • 島根県
  • 鳥取県
ジャンル:
地域の特産物
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
中海・宍道湖圏域多言語解説協議会
位置情報:
鳥取県境港市

Yumihama Kasuri


Yumihama kasuri is one of the best-known local variants of the traditional kasuri dyeing and weaving technique. It typically features white pictorial patterns on a deep indigo background. The cotton thread is dyed prior to weaving, after careful calculations to ensure that the contrasting pictorial patterns will form when it is woven. Though ultimately derived from the ancient ikat technique of mainland Asia, the widespread use of kasuri in the Yonago and Yumigahama regions was stimulated in the late eighteenth century by the local cultivation of cottons and the availability of indigo dye in wholesale quantities. Initially, simple geometric patterns were used, but by the beginning of the nineteenth century, pictorial kasuri textiles were being woven by women in rural households throughout the region. The bold designs frequently feature motifs intended to bring good fortune, or to celebrate auspicious occasions. Although the finest Yumihama kasuri is impeccably crafted and luxuriously detailed, it retains a simple honesty that acknowledges its rural roots.


弓浜絣(ゆみはまかすり)


弓浜絣は、絣(かすり)という伝統的な染色と機織りの各地域の技法の中でも最も有名なものの1つです。典型的ものは深い藍色の背景に、白い絵画的な模様が描かれています。綿糸は、それが織られるときに対照的な絵柄が形成されることを確認するために慎重に計算した後、織る前に染色されます。元を辿ればアジア大陸のイカットという古い技法に由来するものですが、米子・弓ヶ浜地方で絣が普及したのは、18世紀後半に当地で綿の栽培が盛んになり、藍染の染料が大量に手に入るようになったことによります。当初はシンプルな幾何学模様が用いられていましたが、19世紀初頭までには、地方の農村部の家庭の女性たちが、絵柄のような絣を織るようになりました。大胆な文様としては、縁起物をモチーフとしたものや、もしくは縁起の良いイベントを祝う場面をモチーフとしたものが多く用いられます。最高級の由美浜絣は、緻密な細工と豪華な装飾が施されていますが、農村のルーツを感じさせる簡素で素朴な要素も残しています。


再検索