タイトル 米子水鳥公園 - 概要

  • 島根県
  • 鳥取県
ジャンル:
自然 動植物
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
501-750
作成年度:
2020年
地域協議会名:
中海・宍道湖圏域多言語解説協議会

Yonago Waterbird Sanctuary


For centuries, migrating waterbirds have roosted in the natural wetlands along Lake Nakaumi for the winter. Land-reclamation projects along the lake in the post–World War II period gradually eliminated large areas of wetlands, leading local residents to call for conservation of waterbird habitats. The Yonago Waterbird Sanctuary, which opened in 1995, is a step in this direction. Each year, the sanctuary is visited by over 10,000 birds from more than 100 species. These include tundra swans, common shelducks, spoonbills, and white-fronted geese migrating in the autumn and winter, while spot-billed ducks, warblers, little grebes, and others breed here in the spring and summer.


User-Friendly Facilities

The Yonago Waterbird Sanctuary is technically an artificial wetland, and a 1-meter-deep pond surrounded by beds of reeds occupies most of its 28 hectares. It has a large wooden Nature Center with floor-to-ceiling glass windows overlooking the pond. There are about 30 telescopes that can be used free of charge to get a close view of the birds. Other features include an audiovisual room, educational exhibitions, and displays about local wildlife and ecology. Visitors can also use digital microscopes to examine feathers, insects, and other items. There is a small library, and specialized staff are on hand to answer questions and point out things of interest. An octagonal exhibition room contains taxidermy specimens of many species of wild geese. Outdoor paths and viewing areas allow visitors to get closer to certain species. The facility holds regular hands-on learning activities for both children and adults, and welcomes school classes on a regular basis.


The Nakaumi Waterbirds International Exchange Fund Foundation, funded by Yonago City and Tottori Prefecture, engages in active international exchange with experts and communities around the world, sharing the insight and experience gained over the years. A strong local volunteer movement encourages local residents to participate in the environmental management of the sanctuary.


米子水鳥公園


何世紀にもわたり、中海沿いの天然の湿地帯には渡り鳥の水鳥が越冬しにやってきています。第2次世界大戦後には中海沿いで土地造成事業が行われ、大きく広がっていた湿地が徐々に失われたため、地元住民から水鳥の越冬地復元の声が上がりました。1995年にオープンした米子水鳥公園は、復元に向けての一歩となっています。公園には、100を超える種の1万羽を超える鳥が毎年訪れます。秋から冬にかけてはコハクチョウ、ツクシガモ、ヘラサギ、マガンなどが飛来し、春から夏にかけてはカルガモ、ムシクイ、カイツブリなどがここで繁殖を行います。


利用者に優しい施設

米子水鳥公園は人工湿地で、28ヘクタールの敷地の大部分は葦の茂みに囲まれた深さ1メートルの池になっています。大きな木造のネイチャーセンターがあり、床から天井までのガラス張りの窓からは池を見渡すことができます。望遠鏡は約30台あり、無料で鳥を間近に見ることができます。その他、視聴覚室、教育展示、地域の野生生物や生態についての展示などがあります。また、デジタル顕微鏡を使って羽毛や昆虫などを観察することもできます。小さな図書館もあり、専門のスタッフが質問に答えたり、見所を教えてくれたりします。八角形の展示室には、多くの種類の野雁の剥製標本が展示されています。また、屋外の遊歩道や観覧エリアでは、いくつかの種を間近で観察することができます。また、子どもから大人まで楽しめる体験学習を定期的に実施しており、学校からの課外授業も定期的に受け入れています。


中海水鳥国際交流基金財団は、米子市と鳥取県の助成を受けて、世界各地の専門家や地域社会と積極的に国際交流を行い、長年培ってきた知見や経験を共有しています。また、地域のボランティア運動が盛んで、地域住民が保護区の環境管理に参加することを奨励しています。


再検索