タイトル 水木しげる記念館

  • 島根県
  • 鳥取県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
中海・宍道湖圏域多言語解説協議会
位置情報:
鳥取県境港市本町5

Mizuki Shigeru Museum


The Mizuki Shigeru Museum commemorates the life and work of the world-famous manga artist, who died in 2015. Opened on Mizuki Shigeru Road in 2003, the compact two-story museum is one of the major attractions of the city of Sakaiminato.


The Life of the Artist

In the first section of the museum, Mizuki’s life story and philosophy are depicted through letters, photographs, audio, video, and items that encapsulate important episodes from his life and travels. Visitors learn of his wartime experience and the loss of his arm, and the uprooted decade he spent after the war. His relationship with his supportive wife Nunoe is highlighted, including the plastic model battleships they built together whenever he was paid for a manga. Mizuki’s ethnographic collection of masks and carvings from Africa and the Pacific Islands is displayed, along with photos of his interactions with the people he met there. His modest home work space has been recreated with his actual desk, stained with ink and cluttered with drawing implements and works in progress, backed by an enormous bookcase filled with work files. A cutout photo panel of Mizuki greets visitors with a smile, pen at the ready. The development of Mizuki’s work is chronicled in this section with book covers and examples from his less familiar early attempts, and many original drawings and enlarged reproductions that illustrate his technique.


The Artist and His Inspiration

Nononba, an elderly woman who was close to Mizuki’s family when he was a child, became a kind of grandmother to him. She told him ghost stories and described the creatures that inhabited the supernatural world—a place that became his ultimate inspiration. A section called “Nononba and me” features Mizuki’s drawings that recount their relationship. Another section called “Sleepy period of life” has a series of detailed dioramas based on nightmares about yokai. They are made with incredible realism, using techniques akin to those used in special effects for film. The skin textures of the yokai are realistic, down to tiny whiskers and hairs. Haunted farmhouses have rotting, moss-grown floorboards and creepily forgotten junk in the attic. The lighting is dramatic. There is a long-tongued yokai (Akaname) that licks the scum from dirty bathtubs. A gigantic skeletal monster (Miagenyudo) arises from the grudge-filled bones of the dead people of an entire village and looms menacingly over a mountain in the nighttime sky.


A Visual Encyclopedia of Yokai

The next section is called the Yokai Cave. Forty-three realistic yokai figurines line the walls of this dimly lit space, some standing in rocky niches, others hovering in midair or crawling along the wall surface. Their names appear and disappear as the lighting changes, making the cave a sort of three-dimensional yokai encyclopedia. The open space that follows has seating and a wall covered with a huge illustrated map of Japan showing dozens of local yokai and other spirits. The final space is devoted to special exhibitions, while the gift shop sells collections of Mizuki’s manga and collectible goods. Visitors exit past an old courtyard garden which has been enlivened by the addition of a sculpture of Mizuki’s characters relaxing in Kitaro’s house. The Mizuki Shigeru Museum is well-produced, with pleasant surprises at every turn.


水木しげる記念館


水木しげる記念館では、2015年に亡くなったこの世界的に有名な漫画家の生涯と作品が紹介されています。2003年に水木しげるロードにオープンしたこのコンパクトな2階建ての記念館は、境港市の目玉の1つとなっています。


水木の生涯

記念館の最初のコーナーでは、水木の人生と哲学が、手紙、写真、音声、動画資料、および彼の生涯や旅の重要なエピソードを偲ばせる所蔵品を通して描き出されています。来館者は、彼の戦時中の体験や腕の切断、戦後放浪した10年間について知ることができます。彼と彼を支えた妻布枝との関係も描かれており、彼がマンガで収入を得られた際にいつも夫婦で作ったプラモデルの戦艦も展示されています。水木がアフリカや太平洋諸島で集めた仮面や彫刻の民族誌的なコレクションや、彼と彼が出会った人との交流の様子を写した写真も見ることができます。彼の簡素な自宅の作業スペースが再現され、インクの染みがついた彼の実際の机やその上に散らかる作画道具や制作中の作品、そしてその背後には作品を収めたファイルが並ぶ巨大な本棚までを見ることができます。笑顔でペンを持つ水木氏の写真切り抜きパネルが訪問者を出迎えてくれます。ここでは、あまり知られていない初期の作品などの表紙や一部のページ、そして彼の技法がわかる多くの原画や拡大写真などを通して、水木の作品の変遷が時代順に紹介されています。


水木とその着想の源泉

幼い頃から家族ぐるみで親しくしていた老婆「のんのんば」は、水木にとって祖母のような存在でした。怪談話を聞かせてくれたり、超自然的な世界にすむ生き物の話をしてくれたりして、それが水樹の着想の源となりました。「のんのんばあとオレ」のコーナーでは、2人の関係を回想して描かれた水木の絵が展示されています。「ねぼけ人生の間」と銘打たれた別のコーナーでは、妖怪に関する悪夢に基づいた詳細なジオラマがいくつも展示されています。驚くほどリアルに作られており、その技法は映画用の特殊効果用のジオラマの技法に近いといえます。妖怪の肌の質感はリアルで、小さなヒゲや毛まで再現されています。呪われた農家の屋敷では床板が腐って苔むし、屋根裏には不気味に忘れ去られたガラクタが置かれています。それを照らす照明もドラマチックです。汚れた浴槽の垢を舐める舌の長い妖怪(垢舐め)もいます。一つの村全体の死人の怨恨溢れる骨から生まれる巨大な骸骨の怪物(がしゃどくろ)は、夜の山の上に不気味にそびえ立ちます。


目で見る妖怪図鑑

次のコーナーは「妖怪洞窟」です。薄暗い空間の壁には、43体のリアルな妖怪像が並んでいます。岩のくぼみに立つものもあれば、空中に静止しているもの、または壁の表面をよじ登っているものもあります。照明の変化に合わせて妖怪の名前が現れたり消えたりして、まるで立体的な妖怪事典のような空間になっています。その先の開けた空間には座席があり、大きな日本地図にはそれぞれの地域の妖怪やその他の霊的なものが描かれています。最後の空間は特別展用で、またギフトショップでは水木の漫画およびコレクターグッズが売られています。経路は古い中庭の脇で終わります。中庭には、水木のキャラクターが茶室でくつろぐ姿の像が設置され、生き生きとした雰囲気が漂っています。水木しげる記念館では巧みな展示が行われ、場所場所ごとに楽しい驚きがあります。


再検索