タイトル 八橋・カキツバタ

  • 岡山県
ジャンル:
自然 動植物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
岡山県後楽園事務所

Yatsuhashi Bridge and Japanese Irises


The Yatsuhashi Bridge is a bridge consisting of eight planks that zig-zag over the stream (kyokusui) that meanders through the garden just south of the Ryuten Rest House. It is flanked by purple and white Japanese “rabbit-ear” irises (kakitsubata), which grow in water near the bridge and bloom in early May.


The combination of the bridge and the shallow-flowered irises is inspired by a poem in The Tales of Ise, a tenth-century classic of Japanese literature, in which the protagonists stop to rest at a marsh with an eight-planked bridge. The poem itself was inspired by the Japanese irises that were in bloom in the marsh, and the five verses of the poem begin with the five syllables that make up the flower’s name: “ka,” “ki,” “tsu,” “ba,” and “ta.” The poem incorporates this wordplay while expressing the longing for their families that the travelers feel while far away on a journey.


八つ橋とカキツバタ


八つ橋とは、流店のちょうど南側にある庭園を蛇行して流れる小川(曲水)の上にジグザグした形で掛けられた8枚の木の板から成る橋のことをいいます。八つ橋の傍には紫色や白色をした、日本の「兎耳の」アイリス(カキツバタ)が生えています。カキツバタは橋の傍の水中で成長し、5月初旬になると花を咲かせます。


八つ橋とカキツバタの組み合わせは10世紀の日本文学の古典である『伊勢物語』の中に出てくる1つの詩がその着想の素となっています。その詩では、主人公らが8枚の板で出来た橋のある湿地で休みを取るために立ち止まります。その詩自体が沼地に咲いていたカキツバタを着想の素としています。その詩の5行は「カ」、「キ」、「ツ」、「バ」、「タ」という風に、花の名の5つの音節から始まるようになっています。その詩はこうした言葉遊びを取り入れながらも、旅人が旅路で遠く離れた場所にいるときに感じた家族を恋しく思う気持ちを表現するものとなっています。


再検索