タイトル 慈眼堂

  • 岡山県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
岡山県後楽園事務所

Jigendo Temple


The Jigendo Temple at Korakuen is located near the western end of the tea plantation and was constructed in 1697 by Ikeda Tsunamasa (1638–1714). It was dedicated to peace and stability among members of the Ikeda family and harmonious relations with the people of the Okayama castle town.


The entrance to the temple was once flanked by two 110-centimeter Nio guardian statues. The statues were restored in 2000 and moved into the permanent collection of the Okayama Prefectural Museum. The temple hall, currently empty, once enshrined two statues: a 1-meter-high and a 50-centimeter-high statue of Kannon, bodhisattva of compassion. After the transfer of the garden to Okayama Prefecture in 1884, the statues were returned to the Ikeda family and are now kept in two different temples in Okayama.


Although the main temple building is empty, some original features can still be found in the temple compound. One is the 4-meter high Eboshi-iwa, a composite rock in the shape of an eboshi, the tall, rounded headgear traditionally worn by members of the Heian court (794–1185). Similar in composition to the garden’s Odateishi Stone, the Eboshi-iwa consists of 36 pieces of granite that were once a single stone.


慈眼堂


後楽園の慈眼堂は茶畑の西端近くにあり、1697年に池田綱政(1638~1714)によって創建されました。慈眼堂は池田家の人たちの平穏と安寧、岡山城の城下町の人々との友好を祈願して建てられたものです。


かつては110センチの仁王像が2体、お堂の入口近くに建っていました。仁王像は2000年に復元されて岡山県立博物館に移され、永久収蔵品となっています。現在本堂は空堂になっていますが、かつては高さ1メートルと50センチの2つの観音像が安置されていました。1884年に後楽園が岡山県に譲渡された後、観音像は池田家に返還され、現在は岡山市内の2つの寺院に安置されています。


本堂は空ですが、境内にはまだ当時のまま残っているものがいくつかあります。その一つが高さ4メートルの烏帽子岩です。烏帽子岩は烏帽子の形をした複合岩であり、烏帽子はもともと平安時代の公家が身につけていた、山が高く丸い形のかぶりもののことを指します。烏帽子岩は成り立ちの点では後楽園の大立石に似ており、もともとは一つの岩だった36片の花崗岩からできています。


再検索