タイトル 大久野島毒ガス資料館と旧陸軍関連遺跡

  • 広島県
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
501-750
作成年度:
2020年
地域協議会名:
竹原市多言語解説協議会

Okunoshima Poison Gas Museum


The Okunoshima Poison Gas Museum, established in 1988, has exhibits on the chemical weapons plants that were built on the island in 1929 and were in use until the end of World War II, in 1945.


Mustard gas and tear gas were produced in factories on the island along with weapons such as the balloon bomb (fugo), a hydrogen balloon attached with a small incendiary bomb. The fugo was designed as an inexpensive weapon that could ride on the jet stream over the Pacific Ocean to drop bombs on American cities.


The small museum has two rooms with exhibits showing the effects of chemical weapons in war and poison gas manufacturing on workers.


The first room focuses on the Imperial Japanese Army’s secret program to develop chemical weapons on Okunoshima. The exhibits highlight the dangerous working conditions in the chemical weapons plants, and the effects of chemical weapons on the human body. The rubber suits, gas masks, gloves, and boots that the workers wore were not completely airtight, allowing poisonous material to seep in, which damaged the skin, eyes, and throat. Many of the workers suffered from exposure to the chemicals. Displays include equipment used to manufacture and store poison gas, as well as workers’ documents such as notebooks and training manuals.


The second room is set up as a classroom, with posters and photographs showing how poison gas affects the human body, particularly the lungs, eyes, skin, and heart. There are images from Iraq and Iran of victims of poison gas, which illustrate the horrors of chemical warfare in more recent times.


The island is dotted with war-related debris, including the south, central, and north artillery batteries, and shuttered factories.


Before the Russo-Japanese War (1904–1905), the island was fortified to protect the Seto Inland Sea. Three artillery batteries were constructed to monitor enemy approaches. The North Battery Ruins mark the remnants of one of the original batteries constructed on the island; 22 cannons were installed between 1897 and 1902. During World War II, the North Battery was used to store poison gas.


The Ammunition Storage Warehouse was used to store poison gas during World War II, and to store ammunition for U.S. forces during the Korean War (1950–1953). The roof of the building was made of light material to limit damage in the case of an explosion.


The power station, now in ruins, provided power to the island during World War II and was used to store ammunition during the Korean War. You can see signs of its history in the words “MAG2” on one of the walls, indicating an area for storing ammunition magazines.


The Nagaura Poison Gas Storehouse was the largest poison gas storehouse on the island. Around 100 tons of poison gas was stored in each of its six rooms. It was originally painted in camouflage colors.


The Okunoshima Poison Gas Museum was built with the cooperation of groups representing the affected people and associated towns, cities, and Hiroshima Prefecture. The museum and people of Okunoshima hope that tourists will visit the museum along with the Hiroshima Peace Memorial Museum in Hiroshima City to learn about the importance of peace.


大久野島毒氣資料館


大久野島毒氣資料館於1988年建立,主要展示成立於1929年,並在1945年二戰結束後停止使用的化學武器工廠的相關內容。在1984年之前,日本國民幾乎無人知曉日軍曾製造毒氣。

這座小資料館共設兩個展廳,用以展示化學武器在戰爭中造成的後果,以及毒氣製造對工人的影響。

第一個展廳聚焦日本帝國陸軍在大久野島為開發化學武器而實行的秘密項目。當時島上的工廠製造芥子氣和催淚瓦斯,此外還生產諸如將燃燒彈掛在氫氣球下的「氣球爆彈」,這種被叫作「ふ号(Fugo)兵器」的廉價武器,其開發目的是借助太平洋上空的氣流將炸彈投放到美國的城市。這裡同時側重展示化學武器工廠危險的工作環境,以及毒氣對人體的影響。橡膠衣褲、防毒面罩、手套和靴子並不能完全隔絕空氣,毒氣仍可乘虛而入,對人體皮膚、眼睛和喉嚨造成損傷,許多工人都因化學暴露而飽受痛苦。展品中還包括生產、儲存毒氣的裝備,以及當年工人們的筆記本和培訓手冊等文件資料。

第二個展廳被設計為教室,透過海報和照片展示毒氣對人體的傷害,尤其是對肺部、雙眼、皮膚和心臟部位造成的影響。伊拉克和伊朗毒氣受害者的照片則告訴人們近代化學戰爭的恐怖與悲慘。

島上零星散布著與戰爭有關的遺跡,包括島嶼南部、中部、北部的炮台和早已關閉的工廠。

日俄戰爭(1904-1905)爆發前,這座小島就成為了防衛瀨戶內海的軍事要塞。為監控敵情,島上建起了三座炮台,北炮台遺址便是其中一處遺跡,在1897年到1902年間這裡曾陸續裝配了22台加農炮。二戰期間,北炮台被用於存放毒氣。

彈藥倉庫在二戰期間也被用於存放毒氣,及至韓戰(1950-1953),又成為了美軍的軍火庫。倉庫屋頂以輕型材料製成,以減少萬一發生爆炸時可能造成的破壞。

發電站如今已是廢墟,二戰期間卻維持著島上的電力供給,並在韓戰中作為軍火存放處。如今還能在其中一面牆上看到「MAG2」字樣,標記著當年的彈匣存放區。

長浦毒氣倉庫是島上最大的毒氣儲藏庫,最初被漆成迷彩色,儲藏庫內共有6個房間,每間曾存放約100噸毒氣。

大久野島毒氣資料館由受害民眾、相關城鎮及廣島縣的多個團體合作建成。資料館與大久野島居民共同期望通過該館及廣島市的廣島和平紀念資料館展示,幫助訪客認識到和平的重要性。

大久野岛毒气资料馆


大久野岛毒气资料馆于1988年建立,主要展示岛上与化学武器工厂相关的内容,工厂建立于1929年,一直沿用至1945年二战结束之后。在1984年以前,日本国民几乎无人知晓日军曾制造毒气。

这座小资料馆共设两个展厅,用以展示化学武器在战争中造成的后果,以及毒气制造对工人的影响。

第一个展厅聚焦日本帝国陆军在大久野岛上为开发化学武器而实行的秘密项目。当时岛上的工厂制造芥子气和催泪瓦斯,此外也生产诸如“气球爆弹”等其他武器。这种被叫作“ふ号(Fugo)兵器”的廉价武器就是把燃烧弹挂在氢气球下面,目的是借助太平洋上空的气流,将炸弹投放到美国城市。展厅同时还着重展示了化学武器工厂危险的工作环境,以及毒气对人体的影响。橡胶衣裤、防毒面罩、手套和靴子并不能完全隔绝空气,毒气仍可乘虚而入,对人体皮肤、眼睛和喉咙造成损伤,许多工人都因化学暴露而饱受痛苦。展品中还包括生产、储存毒气的装备,以及当年工人们的笔记本和培训手册等文件资料。

第二个展厅被设计为教室,通过海报和照片展示毒气对人体的伤害,尤其是对肺部、双眼、皮肤和心脏部位造成的影响。伊拉克和伊朗毒气受害者的照片则讲述着近年化学战争的恐怖与悲剧。

岛上零星散布着与战争有关的遗迹,包括岛屿南部、中部、北部的炮台和已经关闭的工厂。

日俄战争(1904-1905)爆发前,这座小岛便成为了防卫濑户内海的军事要塞。为监控敌情,岛上建起了三座炮台,北炮台遗址便是其中一处遗迹。在1897年到1902年间,这里曾陆续装配了22台加农炮。二战期间,北炮台被用于存放毒气。

弹药仓库在二战期间也被用于存放毒气,及至朝鲜战争(1950-1953),又成为了美军的军火库。仓库屋顶以轻型材料制成,以减少万一发生爆炸时可能造成的破坏。

发电站如今已是废墟,二战期间却维系着岛上的电力供给,并在朝鲜战争中被用于存放军火。如今还能在其中一面墙上看到“MAG2”字样,标记着当年的弹匣存放区。

长浦毒气仓库是岛上最大的毒气储藏库,最初被漆成迷彩色,库内共有6个房间,每间曾存放约100吨毒气。

大久野岛毒气资料馆由受害民众、相关城镇及广岛县的多个团体合作建成。资料馆与大久野岛居民的共同期望是:通过该馆及广岛市的广岛和平纪念资料馆展示,帮助来访者认识到和平的重要性。

大久野島毒ガス博物館


1988年に設立された大久野島毒ガス博物館では、1929年に島に建設され、1945年の第二次世界大戦が終わるまで使用されていた化学兵器工場の展示があります。

マスタードガスと催涙ガスは、小さな焼夷弾が取り付けられた水素気球である気球爆弾(ふ号)などの武器とともに島の工場で生産されました。ふ号は、太平洋上のジェット気流を利用してアメリカの都市に爆弾を投下できる安価な武器として設計されました。

この小さな博物館には2つの部屋があり、戦争での化学兵器と労働者への毒ガス製造の影響を示す展示があります。

最初の部屋は、大久野島で化学兵器を開発するための大日本帝国陸軍の秘密のプログラムに焦点を当てています。展示品は、化学兵器工場の危険な労働条件と、化学兵器が人体に及ぼす影響を強調しています。作業員が着用していたゴム製のスーツ、防毒マスク、手袋、ブーツは完全に気密ではなく、有毒物質が浸透し、皮膚、目、喉に損傷を与えました。労働者の多くは化学物質の影響に苦しんでいました。展示には、毒ガスの製造と保管に使用される機械のほか、ノートやトレーニングマニュアルなどの文書も展示されています。

2番目の部屋では、毒ガスが人体、特に肺、目、皮膚、心臓にどのように影響するかを示すポスターや写真が教育的に展示されています。イラクやイランの毒ガス犠牲者の写真は、最近の化学戦争の恐ろしさを示しています。

島には、南、中央、北の砲台遺跡や閉鎖された工場など、戦争関連の遺跡が点在しています。日露戦争(1904–1905)の前に、島は瀬戸内海を保護するために強化されました。敵を監視するために3つの砲台が建設されました。

北砲台遺跡は、島で建設された元砲台の1つの遺跡です。 1897年から1902年の間に22の大砲が設置されました。第二次世界大戦中には、北砲台遺跡は毒ガスの貯​​蔵に使用されました。

弾薬保管倉庫は、第二次世界大戦中は毒ガスを保管し、朝鮮戦争(1950~ 1953年)には米軍の弾薬を保管するためにも使用されました。建物の屋根は、爆発時の損傷を抑えるために軽い素材で作られていました。

現在廃墟となっている発電所は、第二次世界大戦中に島に電力を供給し、朝鮮戦争中に弾薬を保管するために使用されました。その歴史のしるしは、壁の「MAG2」というサインに今でもはっきりと表れており、弾薬を保管する場所出あったことを示しています。

長浦毒ガス倉庫は島で最大の毒ガス倉庫でした。 6つの部屋のそれぞれに約100トンの毒ガスが貯蔵されていました。もともとはカモフラージュ色で塗装されていました。

大久野島毒ガス博物館は、被災者・関係町町村、広島県を代表する団体の協力を得て建設されました。博物館と大久野島の人々は、観光客が広島市の広島平和記念資料館と一緒に博物館を訪れ、平和の重要性について学ぶことを望んでいます。


再検索