タイトル 西方寺・普明閣(竹原市重要文化財)

  • 広島県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
竹原市多言語解説協議会

Saihoji Temple


Saihoji Temple sits on a hill overlooking Takehara’s historic district. The local landmark is famous for its impressive stone wall, which resembles that of a castle, and viewing platform. Saihoji is said to have been founded in 1560 in a nearby town. It was destroyed by a fire in 1602 and then moved to its current location.

The Fumeikaku (Kannon Hall) was built in 1758 and has a large veranda cantilevered over the edge of the sacred site. The hall enshrines Juichimen Kannon (Eleven-Headed Kannon), a popular manifestation of Kannon (Avalokiteshvara), the bodhisattva of compassion. In the precincts of the temple is the Asakarizuka Mound, a memorial to the haiku poetry written in Takehara during the Edo period (1603–1867).

The temple was immortalized in the 1983 movie, Toki o kakeru shojo (The Girl Who Leapt Through Time), directed by Obayashi Nobuhiko (1938–2020). It is an important part of the town’s landscape and can be seen from many locations around Takehara. Saihoji has been designated an Important City Heritage Site.


西方寺


西方寺坐落於一座俯瞰竹原市城市景觀保護區的小山上。作為當地地標,寺廟以其觀景台和像城的圍牆一樣獨特的石牆而著稱。據說西方寺建於1560年,原本位於附近的另一處城鎮,在1602年遭火災焚毀後才遷至現址。

寺中的觀音堂稱「普明閣」建於1758年,有一個大遊廊,孤懸於寺院聖地外緣。這種懸空舞台式觀景台,是模仿京都清水寺而建。觀音堂內供奉著大慈大悲觀世音菩薩的化現——十一面觀音,這座觀音像被指定為廣島縣重要文化財產。寺院內的麻刈墳是江戶時代(1603-1867)歌詠竹原的俳句紀念碑。

在1983年大林宣彥(1938-2020)導演的電影《穿越時空的少女》中,這座寺院留下了永恆的身影。西方寺作為本町景觀重要的一部分,從竹原市的許多地方都能看到,已被指定為竹原市重要文化財產。

西方寺


西方寺坐落在一座可俯瞰竹原市城市景观保护区的小山上。它是本地的地标,以其观景台和犹如城堡围墙的独特石墙而闻名。据说西方寺建于1560年,原本位于附近的另一处市镇,在1602年遭火灾焚毁后才迁至现址。

寺中的观音堂称“普明阁”,建于1758年,有一个大游廊,孤悬于寺院圣地外缘。这种悬空舞台式观景台,是模仿京都的清水寺而建。观音堂内供奉大慈大悲观世音菩萨的化现,十一面观音,这座观音像被指定为广岛县重要文化财产。寺院内的麻刈坟是江户时代(1603-1867)竹原俳句的纪念碑。

1983年大林宣彦(1938-2020)导演的电影《穿越时空的少女》永远地留住了这座寺院的身影。它是本町景观的重要组成部分,从竹原市的许多地方都能看到。西方寺已被指定为竹原市重要文化财产。

西方寺


西方寺は竹原のまちなみ保存地区を見下ろす丘の上にあります。地元のランドマークは、城に似た大きな石の壁と展望台で有名です。もともとは1560年に近くの町に建立され、602年に火事で破壊され、現在の場所に移されました。観音堂は、京都の清水寺から着想を得て1758年に建てられました。展望台からは、町並み保存地区全体と周辺の風景を眺めることができます。

ホールには、慈悲の菩薩である観音(観音菩薩)の顕現である十一面観音が祀られています。境内には江戸時代(1603~1867)の竹原の俳句の記念碑である麻刈塚があります。

大林宣彦監督の不朽の名作、1983年の映画「時をかける少女」により、このお寺は有名になりました。西方寺は町の景観の重要な一部で、竹原の多くの場所から見ることができます。竹原市重要文化財に指定されています。


再検索