タイトル 竹鶴酒造

  • 広島県
ジャンル:
食・食文化
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
竹原市多言語解説協議会

Taketsuru Shuzo Sake Brewery


Taketsuru Shuzo Sake Brewery is the birthplace of Taketsuru Masataka (1894–1979), regarded as the father of Japanese whisky. Masataka, also known as “Massan,” studied in Scotland in 1918 to learn the secrets of distilling whisky. Masataka returned to Japan in 1920 with his wife, Scotswoman Jessie Roberta Cowan (known as Rita), and went on to found the Nikka Whisky Distilling Company. Their story is told in Massan, a 2014 television drama on NHK, Japan’s national broadcaster.

Taketsuru Shuzo Sake Brewery began operations in 1651 in the salt-making business, before starting sake production in 1733, making it the oldest sake brewery in Takehara.

During the Edo period (1603–1867), salt from Takehara was shipped off in two directions: to Osaka before going on to Edo (present-day Tokyo), and to Akita and Hokkaido prefectures in northern Japan via the Sea of Japan. The ships returned with rice, which was used with the pure local spring water to produce sake.

The brewery is known for its traditional production process (kimoto-zukuri), which is the oldest surviving style of sake making. The process uses a yeast starter mash that is cultivated by naturally occurring lactic acid bacteria. Taketsuru uses only top-quality rice from local rice growers in Hiroshima Prefecture. The result is a sake designed to match the local fish caught in the Seto Inland Sea.

The owner wants to create a sake with umami flavor (one of the five basic taste categories: sweet, sour, salty, bitter, and umami or savory). It is his desire to make a sake that will perfectly complement, and enhance the flavor of, traditional Japanese dishes such as sashimi.


竹鶴酒造


竹鶴酒造是竹鶴政孝(1894-1979)出生的地方,他被認為是「日本威士忌之父」。政孝被暱稱為「阿政」,在1918年遠赴蘇格蘭學習威士忌的蒸餾秘方。1920年,他回到日本,一同回來的還有他的妻子-蘇格蘭姑娘潔西·蘿貝塔·柯文(Jessie Roberta Cowan,通常被稱為「麗塔」;1896-1961)。竹鶴政孝隨後創辦「一甲威士忌蒸餾會社」,日本國家級電視台NHK在2014年播出的電視劇《阿政》講述的就是他們的故事。

竹鶴酒造在1651年開張營業時,從事的內容其實是製鹽業,直到1733年才開始釀製清酒,從此成為竹原最古老的清酒釀造廠。

江戶時代(1603-1867),竹原出產的鹽主要被裝船送往兩個方向:經大阪後前往江戶(今東京);走日本海前往日本北部的秋田縣和北海道。這些船返程時會帶回稻米,搭配上純淨的當地泉水,被釀製成清酒。

這家釀酒廠以堅持使用傳統釀造工藝「生酛造」而著稱,這是現存最古老的清酒釀造方式。這種工藝中用到的酵母是以天然乳酸菌培養的穀物酒麴。竹鶴酒造僅選用廣島縣當地種植的頂級稻米,所產出的清酒是瀨戶內海本地魚獲的絕佳搭配。

酒廠主人期望釀製出以鮮(清酒五大基本口味分類之一:甘、酸、鹹、苦、鮮或香)取勝的清酒,他的心願是釀出一種可以完美搭配並提高生魚片等傳統日本料理風味的清酒。

竹鹤酒造


竹鹤酒造是竹鹤政孝(1894-1979)出生的地方,他被认为是“日本威士忌之父”。政孝昵称“阿政”,曾在1918年远赴苏格兰学习威士忌的蒸馏秘方。1920年,他回到日本,一同到来的还有他的妻子,苏格兰姑娘洁西·萝贝塔·柯文(Jessie Roberta Cowan,通常被称为“丽塔”;1896-1961)。回国后的竹鹤政孝随即创办了“一甲威士忌蒸馏会社”。日本国家级电视台NHK在2014年播出的电视剧《阿政》所讲述的就是这对夫妇的故事。

竹鹤酒造在1651年开张营业,最初从事的其实是制盐业,直到1733年才开始酿制清酒,就此成为竹原最古老的清酒酿造厂。

江户时代(1603-1867),竹原出产的盐主要被装船送往两个方向:经大阪后前往江户(今东京);走日本海前往日本北部的秋田县和北海道。这些船返程时会带回大米,它们配上本地纯净的泉水,被人们酿制成清酒。

这家酿酒厂以坚持传统“生酛造”工艺而著称,这是现存最古老的清酒酿造方式。这种工艺中用到的酵母是以天然乳酸菌培养的谷物酒曲。竹鹤酒造仅选用广岛县本地种植的顶级大米,所产出的清酒是濑户内海本地鱼获的绝佳搭配。

酒厂主人期望以“鲜”(清酒五大基本口味分类之一,分别为甘、酸、咸、苦、鲜或香)取胜。他的心愿,是酿出可以完美搭配并提高生鱼片等传统日本料理风味的清酒。

竹鶴酒造


竹鶴酒造は、ジャパニーズウイスキーの父とされる竹鶴政孝(1894–1979)の発祥の地です。 「マッサン」としても知られるマサタカは、1918年にスコットランドでウイスキーの蒸留の秘訣を学びました。マサタカは1920年に妻のジェシーロベルタコーワン(リタとして知られる)と一緒に日本に戻り、ニッカウイスキー蒸留会社を設立しました。彼らの話は、日本の全国放送局であるNHKの2014年のテレビドラマであるマッサンで語られています。

竹鶴酒造は1651年に製塩業を開始し、1733年に酒造を開始し、竹原最古の酒造所となりました。

江戸時代(1603~ 1867年)、竹原からの塩は、江戸(現在の東京)に行く前に大阪に、そして日本海を経由して北日本の秋田県と北海道に2つの方向に出荷されました。船は米を持って戻ってきました。米は地元の純粋な湧き水と一緒に日本酒を作るために使われました。

この醸造所は、伝統的な製法(木本造り)で知られています。これは、現存する最も古い酒造りのスタイルです。このプロセスでは、醸造所内に天然に存在する乳酸菌によって培養される酵母を使用します。竹鶴は広島県の地元の稲作農家からの最高品質の米のみを使用しています。その結果、瀬戸内海で獲れた地元の魚に合うようにデザインされた日本酒ができあがりました。

オーナーは、うま味(日本の5つの基本的な味のカテゴリーの1つ)で日本酒を作りたいと考えています。刺身などの伝統的な日本料理を完璧に引き立たせ、風味を高める酒を作りたいというのが彼の願いです。


再検索