タイトル 恵美須神社 - 本殿・拝殿

  • 広島県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ アプリ・QRコード等
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
呉市多言語解説協議会

Ebisu Jinja Shrine

Ebisu Jinja Shrine is the oldest shrine in Mitarai. It dates back to 1666, when the town was founded. Ebisu is the Shinto deity of fishermen and is said to bestow bountiful catches and safe sailing. He is often depicted holding a fishing rod in his right hand and a sea bream in his left. One local legend states that this shrine was built to commemorate a miraculous event: a fisherman noticed a strange light that appeared in the water close to the Chisago Breakwater each night, and when he tried fishing in the illuminated water, he hauled up a statue of the deity Ebisu.


Due to the close relationship between ships and merchants, Ebisu is also worshipped as the deity of commercial prosperity and is one of the Seven Deities of Good Fortune (Shichifukujin). Rows of warehouses for storing the goods brought by merchant ships to Mitarai were built in the vicinity of the shrine, and subsequently this area became the most prosperous part of the town.


The shrine’s torii was built at the edge of the pier, where it faces out to sea to greet arriving merchant ships, whose crews could pay their respects directly upon arrival. In recent years, this torii has gained a reputation as beneficial for matchmaking, and it is said that if you stand facing the sea and shout a wish through the gate, it will come true. Additionally, a small shrine alongside the worship hall contains a “stone of rejuvenation” (wakagaeri no ishi). The magical stone is believed to return to this spot no matter how many times it is thrown into the sea, and it is believed to have the miraculous power of similarly returning youth and vitality to people who pray to it.


Ebisu Jinja’s main sanctuary (honden), where the deity resides, was constructed in 1723; the current worship hall was rebuilt in 1746. Both structures were designated Important Cultural Properties of Hiroshima Prefecture by the national government in 1996.


恵美須神社

恵美須神社は御手洗町で最も古い神社で、創建は1666年に遡る。恵比寿は漁師の神様で、豊漁と航海安全のご利益があると言われている。右手に釣竿を持ち、左手に鯛を持っている姿がよく描かれている。 ある地元の伝説によると、この神社は奇跡的な出来事を記念して建てられたと言われている:ある漁師が、毎晩、千砂子防波堤の近くの水に奇妙な光が現れているのに気づいた。そこで釣りをしていると、えびす様の像を釣り上げたという言い伝えである。


えびす様は船と商人の関係が深いことから、七福神の一つである商売繁盛の神としても信仰されている。神社の周辺には、御手洗に運ばれてきた商船の物資を保管するための蔵が立ち並び、後にこの地が町内一番の繁華街となった。


神社の鳥居は桟橋の端に建てられ、海に面しており、商船が到着した際に船員が直接お参りをすることができるようになっていた。近年、この鳥居は縁結びにご利益があると評判で、海に向かって立って鳥居越しに願い事を叫ぶと叶うと言われている。また、拝殿の脇にある小さな祠(ほこら)には「若返りの石」がある。この不思議な石は、何度海に投げてもこの場所に戻ってくると言われており、この石に祈る人にも同じように若返るという奇跡の力があると言われている。


恵美須神社の本殿は1723年に建てられたもので、現在の拝殿は1746年に再建されたものである。現在の拝殿は1746年に再建されたもので、いずれも1996年に国の重要文化財に指定されている。


再検索