タイトル 昭和町れんが倉庫群

  • 広島県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
呉市多言語解説協議会
位置情報:
広島県呉市昭和町

Showa-era Red Brick Warehouses

The Red Brick Warehouses near Alley Karasu Kojima were built as part of Kure Naval Base and date back to the beginning of the Showa era (1926–1989). Constructed next to the then-top-secret Naval Arsenal, the warehouses were used by the Navy for storing artillery and ammunition. Their presence in the arsenal is a testament to the strong British influence that shaped Kure.


Brick was not a common building material in Japan until the twentieth century, but the Imperial Navy implemented its use in the nineteenth century as a tribute to the British Royal Navy. In 1870, it was determined by imperial decree that the Royal Navy would be a model for development of the Japanese Imperial Navy. From 1873 to 1879, the Royal Navy deployed a 34-man contingent to instruct the Imperial Navy in British traditions and technology. The Red Brick Warehouses are a product of this relationship and a symbol of how Kure has been shaped by naval influences, both domestic and foreign.


Two warehouses originally stood at this location, but an air raid by Allied Forces during World War II destroyed the rear halves of both buildings. The warehouses were not repaired exactly as they once stood; instead, the rubble left from the bombing was used to construct a third warehouse in the empty lot between them, linking them together. As a result, three shorter, connected warehouses stand in place of the original two. The buildings’ red brick façades are cracked in some places, but not all of these cracks were caused by the wartime air raids; some are the result of the Geiyo Earthquake of 1905.


The Allied Forces seized the Red Brick Warehouses following World War II and retained control of them until the British Commonwealth Forces withdrew in 1956. The warehouses were later acquired by a private company. Today, portions of the warehouses are used as storage facilities, and the remainder of the space houses shops and other businesses that cater to visitors to Alley Karasu Kojima.


昭和町れんが倉庫群

アレイからすこじま近くにある赤レンガ倉庫は、呉海軍基地の一部として建設されたもので、昭和(1936~1989)の初めに遡ることができる。当時最高機密だった海軍工廠に建設されたこの倉庫は、海軍が大砲や弾薬を保管するために使用していた。英国の影響力が呉を形成したことを物語っている。


日本では20世紀までレンガは一般的な建築材料ではなかったが、帝国海軍は19世紀に英国王室海軍への貢物としてレンガを使用するようになった。これは1870年の勅令で、イギリス海軍が日本帝国海軍の発展のモデルとなることが決定されたためである。英国王室海軍は、1873年から1879年までの間、帝国海軍に英国の伝統と技術を指導するために34人の任務を展開した。赤レンガ倉庫はこの関係の産物であり、呉がいかに国内外の海軍の影響を受けて形成されてきたかを象徴するものである。


もともとこの場所には2つの倉庫があったが、第二次世界大戦中の連合国軍の空襲で建物の後ろ半分が破壊されてしまった。倉庫は以前のように正確に修理されなかったが、その代わりに、爆撃で残った瓦礫を使って、2棟の間の空き地に第3の倉庫を建設し、両者を繋いだ。


第二次世界大戦後、連合軍は赤レンガ倉庫を接収し、1956年に英連邦軍が撤退するまでその管理を維持した。その後、民間企業に買収された。現在、昭和の赤レンガ倉庫の一部は倉庫として利用されており、残りのスペースには売店などがあり、アレイからすこじまを訪れる人たちのための商売が行われている。


再検索