タイトル 海上自衛隊呉史料館
(てつのくじら館)

  • 広島県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
呉市多言語解説協議会
位置情報:
広島県呉市宝町5-32

JMSDF Kure Museum (Whale of Iron Museum)

The Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF) Kure Museum was established in 2007 with the aim of educating the public on the JMSDF’s submarine and coastal-minesweeping activities. The museum is also called the “Whale of Iron Museum” after its main attraction, the Akishio SS-579, a decommissioned submarine that visitors can enter and explore.


The display on the first floor of the museum summarizes the JMSDF’s development and its close relationship with Kure, which has been a major naval port for more than a century. On the same floor is the JMSDF Café, which serves authentic curry and rice (a navy staple) from the mess hall menu of the Akishio SS-579.


The second floor is dedicated to the JMSDF’s minesweeping activities, which played a large part in reconstructing the country and opening its shipping lanes after World War II. Initially, Japan did not possess enough equipment for efficient minesweeping, and circumstances forced the JMSDF to sweep for mines using regular fishing boats. In certain cases, ships would even perform “kamikaze minesweeping” by intentionally ramming and triggering the mines. Today, the JMSDF disposes of mines using highly advanced tools, such as remotely operated aquatic robots, which are displayed in the museum alongside an exhibit explaining different types of mines. Another exhibit informs visitors about JMSDF cooperation in the efforts to clear the Persian Gulf of mines after the Gulf War (1990–1991).


The submarine exhibit, located on the third floor, covers topics such as the construction and development of submarines, the difficulties of everyday life on a submarine, and the training necessary to become a submariner. Other displays showcase changes in torpedo and antisubmarine technology, as well as the logistics of carrying out a rescue operation for a submarine in peril.


The third floor connects to the entrance of an actual Yūshio-class submarine, the Akishio SS-579, which was launched in 1985 and completed many missions before being retired in 2004. Two years later, the submarine was lifted to her current position using the country’s largest floating crane. The teardrop-shaped vessel is 76.2 meters long, 9.9 meters wide, and weighs 2,250 tons. During her period of service, the sub accommodated 75 crew members. Walking through the submarine’s narrow compartments, visitors can gain an understanding of just how challenging life as a submariner would be.


海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)

海上自衛隊呉史料館は、海上自衛隊の潜水艦・掃海活動を一般の方々に知っていただくことを目的に2007年に設立された。史料館の目玉である退役潜水艦「あきしおSS-579」にちなんで「てつのくじら館」とも呼ばれている。


1階の展示では、海上自衛隊の発展と、100年以上もの間、一大港湾都市であった呉市との密接な関係をまとめている。同じフロアには「海上自衛隊カフェ」があり、「あきしおSS-579」のメニューから本格的なカレーを提供している。


2階は、第二次世界大戦後(1939~1945)の日本の復興と海軍の航路開通に大きく貢献した海上自衛隊の掃海活動を紹介している。当初、日本では効率的な掃海活動を行うための設備が不足していたため、海上自衛隊が通常の漁船を使って掃海活動を行わざるを得なかったこともあった。場合によっては、沈没の危険性があるにもかかわらず、意図的に機雷を作動させて「神風掃海」を行うこともあった。現在では、海上自衛隊が海底ロボットなどの高度なツールを使って地雷処理を行っており、館内には地雷の種類を説明する展示とともに展示されている。また、湾岸戦争(1990~1991年)後のペルシャ湾での地雷除去に向けた海上自衛隊の取り組みを紹介する展示もある。


3階には潜水艦の展示がある。潜水艦の建造や開発の様子、潜水艦での日常生活の大変さ、潜水士になるために必要な訓練の様子などを展示している。また、魚雷技術や対潜技術の変遷、危機に陥った潜水艦の救助活動を行う際の後方支援についても展示している。


3階は、1985年に進水したゆうしお型潜水艦「あきしおSS-579」の実物の入り口につながっている。この潜水艦は1985年に進水し、多くの任務をこなした後、2004年に退役した。2年後には国内最大級の浮体式クレーンで現在の位置に吊り上げられた。潜水艦は涙型で、長さ76.2メートル、幅9.9メートル、総重量2,250トン。就役期間中は75人の乗組員を収容した。狭い船室を見学することで、潜水艦生活の大変さを知ることができる。


再検索