タイトル 上勝町全般 - 概要

  • 徳島県
ジャンル:
自然 集落・街
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
かみかつ棚田未来づくり協議会
位置情報:
徳島県勝浦郡上勝町

The Town of Kamikatsu

Kamikatsu is a small town in Tokushima Prefecture on the island of Shikoku. It is in the Tsurugi mountain range along the Katsuura River, about 40 kilometers southwest of the city of Tokushima. The town has only a single traffic light and not even one convenience store, yet it has gained global recognition for its approaches to modern challenges despite its small size and remote location.

Kamikatsu has the smallest population of any town on Shikoku, and has an area of 109.68 square kilometers. Forests make up 88.3 percent of the land, and 80 percent of those are cultivated forests mainly planted with Japanese cedar. The population is now around 1,500, with 53 percent over the age of 65 (as of 2020). The town is faced with a rapidly aging and shrinking population, like much of rural Japan, but has responded with fresh ideas that build on the town’s heritage. One example is the introduction of hands-on activities at the rice terraces that have been preserved relatively unchanged since the seventeenth century. Elderly residents teach rice planting and thatched roof making, and pass on their knowledge and skills to younger generations as well as promote interest in rural living.

Many seniors also supply leaves, flowers, and buds used as decorative garnishes (tsumamono) for the restaurant market through a local business initiative known as Irodori. They receive online orders and ship garnishes suited to the season to restaurants.

The decline in population has also meant growing budgetary constraints. Kamikatsu made a pledge to achieve zero waste in 2003, in part because the town could not afford a large waste incineration facility. The local government, NPOs, residents, and others are working together toward a 100 percent recycling rate. They have implemented a rigorous waste separation system with 45 categories, and an accreditation system for shops that actively work to reduce waste. Kamikatsu has also initiated programs to encourage people from all over the world to visit and live in the town, including offering internships.


上勝の町

上勝は四国の徳島県にある小さな町です。この町は徳島市の南西約40 km、剣山地の勝浦川沿いにあります。この町には信号機はたった一つしかなく、コンビニは一つもありませんが、その小さい規模と人里離れた場所にもかかわらず、現代の課題に対するその取り組み方において、世界的に認知されています。

上勝は四国のすべての町の中で最も人口の少ない町で、面積は109.68平方キロメートルです。森林がその土地の88.3%占め、うち80%は栽植された森で、主にスギが植えられています。現在の人口はおよそ1,500人で、53%が65歳を超えています(2020年現在)。この町は、日本の農村地域の大半がそうであるように、急速に進む高齢化と人口縮小に直面していますが、この町の伝統を生かした斬新なアイデアで対応してきました。その一例が、19世紀から比較的変わらない姿で保存されてきた棚田での体験活動の導入です。高齢の住民が田植えや茅葺き屋根づくりを教え、知識や技術を若い世代に伝承するとともに、田舎暮らしへの関心を高めています。

多くの高齢者はまた、いろどりとして知られる地元の企業を通して、葉っぱや花、つぼみなどを付け合わせの飾り(ツマモノ)として飲食店市場に向けて供給しています。彼らはオンラインで注文を受け付け、季節に合わせた付け合わせを飲食店へ出荷しています。

人口の減少は、予算の制約が大きくなることも意味していました。一つには大型のごみ焼却施設を導入する余裕がなかったこともあり、上勝は2003年にゼロ・ウェイスト実現の宣言をしました。地方自治体、非営利団体、住民、その他の人々はリサイクル率100%に向けて協力しました。彼らは、45区分という厳密な廃棄物の分別制度や、積極的に廃棄物削減に取り組む店舗のための認定制度などを実施してきました。上勝はまた、インターンシップの提供など、世界中の人々にこの町を訪れ、居住するよう促すプログラムを始めています。


再検索