タイトル 上勝町の棚田群:樫原の棚田 -炭焼き小屋と山の暮らし

  • 徳島県
ジャンル:
自然 動植物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
かみかつ棚田未来づくり協議会
位置情報:
徳島県勝浦郡上勝町

Old Mountain Life


Charcoal Production

Kamikatsu was once a charcoal production center. Wood cut from the surrounding forests was burned in kilns to make charcoal for sale and for use at home. Four of those charcoal kilns survive and offer modern evidence of traditional mountain life, as does the restored trail between Mt. Takamaru and the old Kashihara settlement. The restored trail is approximately seven kilometers long and allows hikers of today to follow the same route taken by the people of Kashihara long before the modern age. It offers a taste of the hard work involved in the business of making charcoal deep in the woods, which had to be carried down the mountain on foot to be sold in Sakamoto (now Katsuura), nearly 20 kilometers away. The Sennen no Mori Fureai-Kan organizes demonstrations of the charcoal production process from start to finish in November and December.


Forests and Local Lifestyles

Before World War II, Kamikatsu had many secondary forests with a variety of trees, including Japanese chestnut oak, zelkova, hinoki cypress, and Japanese cedar. Secondary forests are ones that have regenerated following human or natural disturbance and may seem less environmentally friendly than forests untouched by humans, but those views are disputed. Human woodland management helped keep secondary forests healthy by preventing vines from interfering with tree growth, ensuring that sunlight streams through the trees, and cutting down older trees so new growth can sprout from their stumps. Those coppiced trees can support local lifestyles, completing the forest management cycle.

These local forests provided people with much more than just charcoal, as well. They helped supply water for farming, wild plants and mushrooms for food, and wood for cooking and making farming and household tools. People in Kamikatsu took advantage of the characteristics of various woods for specific uses. For example, cedar absorbs moisture, so it was used to make large rice containers; cypress was used for cutting boards due to its anti-bacterial properties; Japanese mountain cherry was perfect for doorsills for its resilience; paulownia makes excellent clothes chests because it controls humidity, and Japanese blue oak was carved into farming tool handles due to its durability.


かつての山の暮らし


炭焼き

上勝はかつて有名な炭焼きの中心地でした。周辺の森林から伐採された木材は窯で焼かれ、販売用の炭と家庭用の炭にされました。それらの炭焼き窯のうち四つが現存しており、高丸山と旧樫原集落間に復旧された山道(炭の古道)と共に、かつての山の暮らしの現代の痕跡となっています。復旧された山道は長さ約七キロメートルで、近代よりずっと以前に樫原の人々が通ったのと同じ道を今日の登山者が辿ることができるようになっています。この山道からは深い森での炭作りの商売に関わる重労働をうかがい知ることができます。人々は20キロ近く離れた坂本(現勝浦町)で売るために、その炭を足で運んで山を下らなければならなかったのです。千年の森ふれあい館は、炭焼きの工程を最初から最後まで実演するイベントを十一月と十二月に開催しています。


森と地域の暮らし


戦前の上勝には、クヌギ、ケヤキ、ヒノキ、およびスギなど、様々な樹木の生息する二次林がたくさんありました。二次林とは、人や自然によるかく乱の後に再生した森林のことで、人の手が加わったことのない森林に比べると環境に優しくないように思えるかもしれませんが、その見解は議論を呼んでいます。人間の森林管理は、つる植物が樹木の成長を妨げるのを防いだり、太陽光が木々の間に差し込むのを確実にしたり、古い樹木を伐採して新しい芽が切り株から生えるようにしたりすることで、二次林を健全な状態に保つのに役立ちました。それらの伐採された木々は地域のライフスタイルを支え、森林管理のサイクルを完了するのです。

これらの地元の森が人々にもたらしたものも木炭だけではありませんでした。森は、農業に必要な水、山菜やキノコなどの食料、また調理をしたり農具や生活道具を作ったりするために必要な木材などを提供してくれたのです。上勝に住む人々は、様々な木材の特性を活かして特定の用途に利用していました。例えば、スギは湿気を吸い取るので大型の米びつを作るのに使用され、ヒノキはその抗菌特性のためまな板に使用、ヤマザクラはその高い復元力のため敷居に最適であり、キリは湿気を調整するのでたんすに、アラカシはその耐久性のため彫られて農具の取手になりました。


再検索