タイトル 上勝町の棚田群:樫原の棚田 - 棚田オーナー制

  • 徳島県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
かみかつ棚田未来づくり協議会
位置情報:
徳島県勝浦郡上勝町

Rice Terrace Owner System


Kashihara participates in a nationwide rice terrace owner system that is an initiative run since 2004 by a Japanese NPO aimed at preserving rice terraces. Rice terraces all over Japan are being scaled down and abandoned at an increasing rate as farmers age and fewer people join the agricultural industry. The program seeks to solve this issue by offering city residents the opportunity to become an “owner.” Owners do not actually own a terrace, despite the name, but pay a sponsorship fee in exchange for access to experiences and benefits not possible in urban areas.


An applicant can become an owner in Kashihara by paying an annual fee of ¥50,000 per 100 square meters. This ¥50,000 is split between the land supplier and farming advisor (¥35,000) and the program secretariat (¥15,000). Owners can get hands-on experience such as transplanting seedlings and helping with the harvest. They also get a share of the rice produced on the paddy they sponsor, which they can sell if they choose.


Owner applications are accepted for paddies, dry fields, and fruit trees. Between 15 to 20 groups become owners every year, and include the Japan International Cooperation Agency (JICA) and a high school in Tokushima Prefecture. The organizers hope that the system will prompt non-farmers to become more aware of terrace farming and help ensure the preservation of traditional agricultural systems.


棚田オーナー制度


樫原は、棚田の保全を目的とした日本のNPOによって、2004年から実施されている新しい取り組み、全国的な棚田オーナー制度に参加しています。日本中の棚田は、農家の人々の高齢化が進み、農業に従事する人が減少するに従って、縮小されたり放棄されたりする割合が増加傾向にあります。このプログラムは、都市部に住む人々に「オーナー」になる機会を提供することで、この問題を解決することを目指しているのです。オーナーは、その名前と違って、実際にテラスを所有するわけではありませんが、都市部ではできない経験や恩恵を享受する代わりにスポンサー料を支払います。


樫原では、申込者は100平米あたり50,000円の年会費を支払うことでオーナーになることができます。この50,000円は、農地提供者および農作業指導者(35,000円)と、このプログラムの事務局(15,000円)の間で配分されます。オーナーは苗移植をしたり、収穫を手伝ったりと、実地体験を得ることができます。また、オーナーは自らが出資している水田で生産された米の分配にあずかることができ、希望すればそれを売ることもできます。


オーナーの申し込みは水田、畑地、および果樹を対象に受け付けられています。毎年15~20の団体がオーナーになり、独立行政法人国際協力機構(JICA)や徳島県の高校などが含まれています。事務局はこの制度が非農家の人たちの棚田の農業に関する認識を高め、伝統的な農業システムの保全につながることを願っています。


再検索