タイトル 上勝町の活動、施設 - ゼロ・ウェイスト活動:全般

  • 徳島県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
501-750
作成年度:
2020年
地域協議会名:
かみかつ棚田未来づくり協議会
位置情報:
徳島県勝浦郡上勝町

Zero Waste Campaign


Household waste in Kamikatsu used to be burned in an open pit until the town put two small incinerators into operation in 1998. However, the incinerators were shut down in 2000 due to national regulations on dioxin emissions. The town then sent its garbage to Yamaguchi Prefecture for disposal, but that was too expensive to continue. The next step was establishing the goal of recycling to avoid using either landfills or incinerators. Kamikatsu currently recycles 80 percent of its waste, compared to the national average of around 20 percent.


Sharing the Burden

The community began by increasing the categories for garbage separation from the original nine it began with in 1997. The number jumped to 22 in 1998, and then to 35 in 2001. In 2003, Kamikatsu became the first municipality in Japan to adopt the Zero Waste Declaration, which aimed to eliminate waste incineration and landfills by 2020. There has never been door-to-door waste collection by garbage trucks in Kamikatsu. Residents have cooperated to reduce the financial burden on the town by composting all organic waste at home and by bringing their non-organic waste to the Waste Center where they sort it into 45 categories.


A number of innovative ideas help motivate residents to cooperate. One example is the Chiritsumo loyalty program, which rewards sorting things like paper, detergent pouches, toothbrushes, and disposable heating pads with points that can later be exchanged for merchandise. The program is designed to incentivize waste separation while raising awareness that recyclables have value. For instance, selling paper as a recyclable commodity brought in revenue of ¥13 per kilogram in 2019. Other initiatives include loyalty points for refusing plastic bags when shopping, and for bringing containers for takeout food and when buying items like soy sauce that are sold in bulk by volume in order to decrease packaging waste. Families with newborns have been given reusable cloth diapers since 2017.


Join the Effort

Various programs allow visitors to experience the local lifestyle, including separating garbage into 45 categories and cooking with local ingredients. Inow is a two-week program launched in July 2020. Participants live in a private home reserved for the program, thereby integrating as honorary members of the local community for the duration of the program. By living in the town, they can learn about “zero waste” through participating in the town’s lifestyle, such as experiencing waste separation on a daily basis, practicing organic farming, making traditional crafts, and cooking with local, seasonal ingredients. In addition, businesses in Kamikatsu accept interns interested in the zero-waste program who can stay for anywhere from a few days to several months.


Ongoing Challenge

Kamikatsu has entered a new phase beyond the initial focus on recycling versus incineration, which was the goal for 2020 under the Zero Waste Declaration. They are now seeking to stop waste at its origin, and are working with businesses to change individual mindsets about generating waste. For example, trash like artificial leather bags and sanitary products such as diapers are difficult to recycle due to their material composition or for hygiene reasons. A 100 percent recycling rate cannot be achieved through the efforts of Kamikatsu alone, and partnerships with manufacturers are essential.


ゼロ・ウェイスト運動


上勝では1998年に町が二基の小型焼却炉が稼働を始めるまで、家庭ゴミは屋外に掘った穴で燃やされていました。しかし、これらの焼却炉はダイオキシン排出量に関する国内規制のため、2000年に停止されました。その後、上勝町はゴミを山口県へ送って処分するようにしましたが、継続するには費用が掛かりすぎました。次のステップは、埋め立てや焼却炉の使用を避けるため、リサイクリングの目標を設定することでした。全国平均の約20%と比較して、上勝は現在その廃棄物の80%をリサイクルしています。


負担を分かち合う

地域社会はまず、ゴミの分別の区分を1997年当初の九種類から増やしていくことから始めました。その数は1998年に22種類に、そして2001年には35種類へと跳ね上がりました。2003年、上勝はゼロ・ウェイスト宣言を採択した日本で最初の地方自治体となりました。この宣言は、廃棄物の焼却と埋め立てを2020年までになくすことを目標としています。上勝では回収車による戸別のゴミの回収は行われたことがありません。住民は、有機廃棄物はすべて自宅で堆肥化し、また非有機廃棄物はゼロ・ウェイストセンター内のゴミステーションに持ち込んで45種類に分別することで、町の財政負担を軽減することに協力してきました。


斬新なアイデアの数々が、住民の協力意欲を高めています。その一例がちりつもポイントプログラムで、これは紙や洗剤の袋、歯ブラシ、使い捨てカイロなどを分別するとポイントが付与され、後に商品と交換できるというものです。このプログラムはゴミの分別を奨励すると同時に、リサイクル可能なものには価値があるという意識を高めることを目的としています。例えば、2019年に紙をリサイクル可能な商品として売却すると、キロ当たり13円の収益をもたらしました。その他の取り組みには、買い物の際にレジ袋を断ったり、食べ物をテイクアウトするときや、醤油のような量り売りの商品を購入する際に容器を持参することで包装廃棄物を減らしたりした場合に付与されるポイントなどがあります。新生児のいる家庭には2017年から再利用可能な布おむつが配布されています。


取り組みに参加する

ゴミを45種類に分別したり、地元の食材を使って料理をしたりといった、地域の暮らしを訪問者に体験させてくれるさまざまなプログラムがあります。Inowは2020年七月に開始された二週間のプログラムです。参加者はこのプログラムのために確保されている個人宅に滞在し、そうすることでこのプログラムの期間中、地域社会の名誉会員として溶け込みます。町に住むことで、参加者は日常的にごみの分別を体験したり、有機農業を実践したり、伝統工芸品を作ったり、地元の旬の食材を使って料理を作ったりと、この町のライフスタイルに参加することを通して「ゼロ・ウェイスト」について学ぶことができます。さらに、上勝の企業は、ゼロ・ウェイストプログラムに関心があり、数日から数ヶ月の範囲で滞在することのできるインターンを受け入れています。


継続的な課題

上勝は、ゼロウェイスト宣言のもとに2020年の目標としていた、リサイクル対焼却という当初の焦点を超えて、新たな局面に入りました。廃棄物をその発生源で防ごうと、ゴミを出すことについての個人の考え方を変えるため、企業と協力しています。例えば、人工皮革の鞄やオムツなど衛生用品のゴミは、その素材構成や衛生上の理由からリサイクルが難しくなっています。リサイクル率100%は上勝の努力だけで達成することは難しく、メーカーとの連携が不可欠です。


再検索