タイトル 志度寺

  • 香川県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
公益社団法人 香川県観光協会

Shidoji Temple


Shidoji, or the “Temple of Wish Fulfilment,” is the 86th sanctuary on the 88-temple Shikoku Pilgrimage. Located in the city of Sanuki, it welcomes a steady stream of pilgrims nearing the end of their long journey. Shidoji has spacious, forested grounds, and a number of auxiliary halls and other structures. The temple is entered through the Niomon, or Gate of the Guardian Kings, which is flanked by a pair of statues representing fierce guardian deities. These are believed to have been carved by Unkei (1150–1223), a master sculptor of Buddha statues whose work includes several figures now designated National Treasures. The gate itself was donated to the temple in 1671 by the daimyo lord of the Takamatsu domain, who in that year also had a new Main Hall built at Shidoji. The gate and hall are both designated Important Cultural Properties. Another symbol of the temple is its bright red 33-meter pagoda, which was added in 1975. Also of interest is the Muzentei, a dry garden designed by the renowned landscape architect Shigemori Mirei (1896–1975).


The temple’s principal deity is Juichimen Kannon, the eleven-headed bodhisattva of compassion. The statue depicting this deity was carved out of a single piece of hinoki cypress in the Heian period (794–1185) and is revealed to the public on only one day every year: July 16. Another statue at the temple, the Datsueba, is somewhat less elusive. It is displayed on the 17th day of every month in the Datsueba Hall. Datsueba is a character in Japanese folklore who awaits the dead in the Buddhist underworld, where the souls of the deceased must cross the Sanzu River to reach the afterlife. Datsueba preys on those who have crossed, snatching their clothes and hanging them on a tree. She then determines the weight of a person’s sins by inspecting the condition of their clothes, and doles out various punishments before letting her victims pass to the palace of Enma, the king of the underworld, to receive his judgment. Another hall at Shidoji is dedicated to Enma, enshrined in the form of the eleven-headed Kannon. At Shidoji the two are believed to be incarnations of the same deity. The Enma statue can also be viewed on the 17th day of the month.


志度寺


志度寺は、「願いが叶う寺」を意味し、四国八十八箇所巡礼の86番目の霊場です。さぬき市に位置し、長い旅の終わりが近づいた巡礼者たちを絶え間なく迎え入れています。志度寺は、森林に覆われた広々とした境内と、多くのお堂や建造物を有しています。この寺は、恐ろしい守護神を象った一対の像に挟まれた、仁王門(守護王の門)から入ることができます。この像は、仏像彫刻の名手である運慶(1150–1223年)が彫ったものと考えられていますが、彼の作品のなかには、現在では国宝に指定されているものもあります。仁王門自体は、1671年に高松藩主が寄進したもので、彼はその年、志度寺の本堂も新築しています。この門と本堂は、重要文化財に指定されています。この寺のもうひとつの象徴は、真っ赤な33メートルの仏塔で、1975年に増築されたものです。また、著名な造園家である重森三玲(1896–1975年)が設計した枯山水庭園「無染庭」も見逃せません。


この寺の本尊は、11の頭を持った慈悲の菩薩である十一面観音です。この仏を象った像は、平安時代(794–1185年)に檜の一枚板から彫られたもので、1年に1日だけ、7月16日に公開されます。それと比べて、寺院にあるもうひとつの像、奪衣婆を見る機会はやや多いかもしれません。この像は、毎月17日に奪衣婆堂で展示されます。奪衣婆とは、日本の民間伝承に登場する人物で、冥土で死者の魂が三途の川を渡って死後の世界へと辿り着く際に待ち構えています。奪衣婆は三途の川を渡った者から服を略奪し、それらを木に吊るします。そして、服の状態を見て罪の重さを判断し、死者が冥土の王である閻魔大王の宮殿に通され裁きを受ける前に、様々な罰を与えます。志度寺のもうひとつのお堂では、十一面観音の形をした閻魔大王が祀られています。志度寺では、この2尊は同じ神の化身と考えられています。閻魔大王像もまた、毎月17日に見ることができます。


再検索