タイトル 長尾寺

  • 香川県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
公益社団法人 香川県観光協会

Nagaoji Temple


Nagaoji, a temple of the Tendai school of Buddhism, is the 87th site on the 88-temple Shikoku Pilgrimage. Its history is believed to have begun in the year 739, when a priest named Gyoki (668–749) visited the site during his journeys around Shikoku. Nagaoji also claims an association with Kukai (774–835), the presumed founder of the Shikoku Pilgrimage, who is said to have conducted rituals here in his youth before traveling to China to study esoteric teachings. After returning to Japan, Kukai visited Nagaoji again and had its grounds expanded. The ancient halls of the temple were lost to fire and war long ago; the current configuration of buildings dates to the Edo period (1603–1867), when Nagaoji received the protection and favor of the daimyo lords of the Takamatsu domain. The Main Gate, in which the temple bell hangs, was built in 1694 and is one of the oldest surviving structures on the grounds.


Other sites of interest include the East Gate, which was moved to its current spot in 1913 from the historic Ritsurin Garden in Takamatsu, and a monument to Lady Shizuka (1165–1211), a tragic figure whose story has been recounted in many epic plays and chronicles. Shizuka was the mistress of Minamoto no Yoshitsune (1159–1189), a warrior renowned for his military prowess, who became a wanted man after falling out with his family. After the lovers parted ways to evade their captors, Shizuka and her mother are said to have visited Nagaoji, where they decided to become Buddhist nuns. The hair Shizuka shaved off to indicate her commitment is believed to be buried under a mound near the monument.


長尾寺


長尾寺は天台宗の寺院で、四国八十八箇所巡礼の第87番札所となっています。その歴史は、739年に行基(668–749年)という僧侶が四国を巡る旅の途中で訪れたのが始まりとされています。また長尾寺は、四国巡礼の開祖とされる空海(774–835年)との関わりも言われており、彼は若い頃、この場所で儀式を行ったあと中国に渡って密教を学んだと伝えられています。空海は帰国後、再び長尾寺を訪れ、境内を拡大しました。この寺に古くからあるお堂は、火災や戦災で失われ、現行の建物は、高松藩主の庇護を受けていた江戸時代(1603–1867年)のものです。梵鐘が吊るされている正門は、1694年に建てられたもので、境内に現存する最古の建造物のひとつです。


他の見所として、1913年に高松の栗林公園から現在の場所に移築された東門や、多くの叙事詩や年代記に登場する悲劇の主人公、静御前(1165–1211年)の碑などがあります。静御前は、武勇で名を馳せた武将であり、後に家族と袂を分かちお尋ね者となった、源義経(1159–1189年)の愛妾でした。この恋人たちが追手から逃れるために別れた後、静御前とその母は長尾寺を訪れ、尼僧になることを決意したと言われています。静御前が決意を示すために剃り落とした髪は、碑の近くにある塚の下に埋められたと言われています。


再検索