タイトル 瀬戸内国際芸術祭とその歴史

  • 香川県
ジャンル:
自然 集落・街 アート・工芸・芸能
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
公益社団法人 香川県観光協会

Setouchi Triennale: A Celebration of Art and Community


The Setouchi Triennale is an international art festival that, as its name suggests, takes place every three years. Established in 2010, the event is held across the Seto Inland Sea region, with the island of Naoshima and the ports of Takamatsu (in Kagawa Prefecture) and Uno (Okayama Prefecture) among the major venues. The program includes exhibitions, performances, and many other events, and the line-up of participants always features a number of internationally renowned artists.


Plans for the Triennale began taking form in 2006, when the Kagawa prefectural government joined forces with the Benesse Art Site Naoshima project to promote the Inland Sea region’s art, crafts, and architecture to an international audience. Five years later, the inaugural festival was held on islands that were once prosperous trading outposts but had in modern times been hit hard by depopulation and a lack of economic opportunities. The effort to revive these communities through art also included shining a light on the many historical and cultural sites on the islands, which had rarely benefited from tourism in the past.


The Triennale’s focus on place and the aim of having the festival work for the benefit of local communities inspired an emphasis on site-specific art, meaning art created specifically to be viewed in a certain place. Many of the artworks exhibited during the festival are produced together with the residents of the host locations, and some of the participating artists return to the Inland Sea region regularly to work and interact with the local people. For many residents, their town, village, or island’s association with the international art community has become a source of pride. The festival has also brought tangible benefits to the region, including facilities such as public restrooms a bathhouse, a Shinto shrine, and ferry terminals that are artworks in themselves.


瀬戸内国際芸術祭(瀬戸内トリエンナーレ):アートとコミュニティの祭典


瀬戸内国際芸術祭(瀬戸内トリエンナーレ)は、その名の通り、3年ごとに開催される国際芸術祭です。 2010年に開始されたこのイベントは、直島、高松港(香川県)と宇野港(岡山県)を中心に瀬戸内海域の主要地点で開催されています。プログラムには展示会や公演、その他多くのイベントがあり、参加者のラインナップには常に国際的に有名なアーティストが多数その名を連ねています。


この国際芸術祭の計画は、香川県庁が瀬戸内海地域の芸術、工芸品、建築を国際的な聴衆に対して広めるために行われた「ベネッセアートサイト直島」プロジェクトと連携して2006年に開始されました。その5年後、かつては繁栄していた貿易の前哨地であったものの、現代では過疎化と経済的機会の欠如によって大きな打撃を受けていた島々において、最初の祭典が開催されました。アートを通じてこうしたコミュニティを再生させる取り組みには、歴史的および文化的な場所に光を当てることも含まれていました。こういった場所はそれまで、ほとんど観光の恩恵を受けることがなかったのです。


この国際芸術祭が場所へ焦点を当てていることと、地域コミュニティの利益のために祭典を機能させるという目的により、サイトスペシフィックアート、つまりある特定の場所で見るために特別に作成されたアートに重点を置くという着想が得られました。祭典の期間中に展示される作品の多くは、開催地の住民と共に制作され、参加アーティストの中には定期的に瀬戸内海地域に戻り、制作のかたわら地元の人々と交流する人たちもいます。多くの住民にとって、自分達の町や村、島と国際的なアートコミュニティとのつながりは誇りを持てる源となっています。また、それ自体がアートワークであるパブリックトイレ、銭湯、神社、フェリーターミナルなどの施設を含め、地域に具体的なメリットをもたらしています。


再検索