タイトル 男木島

  • 香川県
ジャンル:
自然 集落・街
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
公益社団法人 香川県観光協会
位置情報:
香川県高松市男木町

Ogijima: Labyrinthine Streets and Eye-catching Art


The mountainous island of Ogijima in the Seto Inland Sea is some 8 kilometers north of Takamatsu port, from where it can be reached by ferry in about 40 minutes. When approaching Ogijima port near the southwestern tip of the island, visitors will notice how the islanders’ residences are built in layers along a steep, terraced hillside reinforced with stone walls. The houses face a wide variety of directions and often stand very close to each other, making the sloped, staircase-dotted streets between them appear labyrinthine. Some of these pathways afford impressive, if narrow, views of the sea below. Visitors should note that the hilly terrain can only be explored on foot and is unfortunately not suitable for individuals with mobility issues.

With a population of approximately 150, Ogijima was hardly a destination until 2010, when it was chosen as one of the venues for the Setouchi Triennale art festival. While the island is busiest in festival years, it also offers plenty to see at other times. The first permanent piece of art visitors come across after arrival is “Ogijima’s Soul,” a concrete-and-glass structure with a distinctively shaped white roof that dominates the port landscape. Created by the Spanish contemporary artist Jaume Plensa for the 2010 Setouchi Triennale, the building was inspired by the shape of a seashell and is now a place for visitors to rest their legs and purchase ferry tickets.

Active visitors can walk 30 minutes from the port to the northern part of the island. Here, the most popular attraction is the Ogijima Lighthouse, a Western-style beacon tower built in 1895. Next to the unpainted granite structure is a small museum.


男木島:迷宮のような街並みと人目を引くアート


瀬戸内海にある山がちな地形の男木島は、高松港から北方8キロほどのところにあり、高松港からフェリーで約40分で行くことができます。訪れた人は島の南西端近くの男木島港に近づくと、石垣で補強された急勾配の段々になった傾斜地の中腹に、島民の住居が何層にも重なって建てられている様子に気付くでしょう。家はさまざまな方向を向いており、かなり近接して建っていることも頻繁にあるため、家々の間にある傾斜した階段が点在する道は、迷路のように見えます。狭いとはいえこうした道からは、下に海を見渡せる印象的な景色が望めることもあります。しかし丘陵地帯は徒歩でしか探索できず、残念ながら徒歩の移動に問題のある方々には適していないことを観光の際にはご承知おきください。


人口およそ150人の男木島は、瀬戸内国際芸術祭の会場の一つに選ばれた2010年までは何かの目的地となることはほとんどありませんでした。島は祭典の時期が一番忙しいのですが、他の時期にも見どころはたくさんあります。島を訪れる人が到着して最初に出合う常設の芸術作品は「男木島の魂」です。これは港の風景の中にそびえ立つ、独特の形をした白い屋根の、コンクリートとガラスから成る建造物です。スペインの現代アーティスト、ジャウメ・プレンサが2010年瀬戸内国際芸術祭のために建てたこの作品は貝殻の形に着想を得ており、今では訪れた人が足を休めたり、フェリーのチケットを購入できる場所になっています。

活動的な人であれば、港から島の北部まで徒歩30分で行けます。ここで最も人気のある見所は1895年に建てられた西洋スタイルの灯台、男木島灯台です。無塗装の御影石のこの灯台の隣には、小さな資料館があります。


再検索