タイトル 小豆島 -醤油

  • 香川県
ジャンル:
食・食文化 地域の特産物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
公益社団法人 香川県観光協会

Shodoshima Soy Sauce: An Aromatic Tradition


The production of soy sauce on Shodoshima began in the latter half of the Edo period (1603–1867), when a nationwide oversupply of salt forced local producers to pursue alternative means of subsistence. The industry experienced its greatest period of prosperity around the turn of the twentieth century, when up to 400 soy sauce breweries operated on the island. About 20 of these remain in business today. Most of the breweries are located in an area called Hishio no Sato, where the unmistakable aroma of soy sauce wafts over the neighborhood. In addition to selling their product directly to customers, some of the breweries operate small museums and cafes. Guided tours of the facilities are also available.

Shodoshima soy sauce is fermented in wooden barrels called koga, in which the microbes that give the product its distinctive taste live. Though most factories elsewhere now make their soy sauce in stainless steel tanks, the brewers of Shodoshima have kept to their koga, of which there are about 1,000 on the island. That is thought to be around half of all such barrels still in use throughout Japan. Soy sauce is used extensively in Japanese cooking, including in the making of tsukudani, which is small pieces of seaweed, fish, or vegetables simmered in soy sauce, sugar, and mirin (sweet cooking wine). A popular condiment often eaten with rice, tsukudani is made by a number of local companies and is widely available on the island.


小豆島醤油:芳香の伝統


小豆島での醤油の生産は、江戸時代後半(1603年–1867年)に始まりました。その時期は全国的な塩の過剰供給のせいで、地元の生産者は代替の生活手段を追求することを余儀なくされました。この業界は20世紀の変わり目の頃に最大で400ヶ所の醤油醸造所が島で操業していたときに、最大の繁栄期を経験しました。このうち約20ヶ所は、現在も営業を続けています。醸造所は、間違いなく醤油だとわかる香りが漂う「醤の郷」と呼ばれる地域に集中しています。顧客に直接製品を販売するのに加えて、小さな美術館やカフェを運営している醸造所もあります。施設のガイド付きツアーもご利用いただけます。


小豆島醤油は、「木桶(こが)」と呼ばれる木桶で発酵させますが、その木桶では醤油に独特の味わいを与える微生物が生きています。現在、他のほとんどの工場ではステンレスタンクで醤油を作っていますが、小豆島の醸造所では島に約1,000個ある木桶を守り続けています。これは、日本全国で現在も使用されている木桶の約半分であると考えられています。醤油は日本料理に広く使われており、その中には佃煮作りも入っていますが、佃煮とは海苔と魚、または野菜を醤油、砂糖、みりん(甘い料理酒)で煮込んだもののことです。ご飯と一緒によく食べられる人気のある調味料である佃煮は、多くの地元企業が作っており、小豆島で広く入手できます。


再検索