タイトル 道隆寺

  • 香川県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
公益社団法人 香川県観光協会

Doryuji Temple


Doryuji Temple in the town of Tadotsu belongs to the Shingon school of Buddhism and is the 77th sacred site on the 88-temple Shikoku Pilgrimage. The temple traces its history to the year 712 and is noted for its 255 bronze statues of Kannon, the bodhisattva of compassion, which line the main approach all the way to the main hall. Some of these statues represent the principal deities of famous temples elsewhere in Japan, whereas others are dedicated to a specific purpose such as praying for traffic safety or for the souls of stillborn children. Equally notable is the temple’s main deity, Yakushi or the Buddha of medicine and healing. This particular Yakushi statue is believed to have the power to cure ailments related to the eyes, as exemplified by the story of an Edo-period (1603–1867) character named Kyogoku Samanomiyatsuko. The blind Kyogoku’s sight is said to have been restored after he prayed at Doryuji. This miracle inspired him to study medicine, especially vision-related ailments, and he eventually came to serve high-ranking samurai lords as their personal physician. Kyogoku’s tomb can be found in the Sentokuinden Hall at Doryuji.


道隆寺


多度津町にある道隆寺は仏教の真言宗のお寺で、四国八十八ヵ所霊場の第77番札所です。このお寺の歴史は712年に遡り、本堂まで続く参道沿いにずらりと並ぶ255体の青銅製の観音菩薩像で有名です。これらの像の中には、日本国内の他の有名寺院の本尊を表現したもののほか、交通安全祈願のためや、死産した子供たちの魂を鎮めるためなど、ある特定の目的に捧げられた像があります。同様に特筆すべきはこのお寺の本尊である薬師如来で、医療と治癒の仏として知られています。この薬師如来像は、江戸時代(1603年~1867年)の人物、京極左馬造(きょうごくさまのみやつこ)の物語にあるように、目に関する病気を治す力があると信じられています。盲目だった京極が道隆寺で祈願したところ、視力が回復したという言い伝えが残っています。この奇跡的な出来事に触発された彼は、医学、特に目に関する病気について勉強し、のちには身分の高い武将たちの専任医師となりました。京極の墓は道隆寺の潜徳院殿堂にあります。


再検索