タイトル 陶山神社

  • 佐賀県
ジャンル:
神社・寺院・教会 年中行事 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
有田インバウンド多言語解説整備協議会

Tozan Shrine

In the second half of the 1600s, the Arita Sarayama daikan (local governor) ordered the construction of this shrine. Established as “Arita Sarayama Sōbyō Hachimangū,” the shrine venerates the legendary Emperor Ōjin and Nabeshima Naoshige (1538–1618). Naoshige was head of the Nabeshima family and took control of Saga domain in 1607, four years after the establishment of the Tokugawa shogunate in 1603. He was among the samurai leaders who brought Korean potters to Saga in the 1590s. In 1871, the shrine was renamed Sueyama-Jinja, literally “Ceramic Mountain Shrine.” Its contemporary nickname, “Tozan Shrine,” is based on an alternate reading of the kanji characters for “Sueyama.”


In 1887, local residents proposed a memorial at the shrine to the Korean potter known as Kanagae Sambe’e (d. 1655). Sambe’e is celebrated for his discovery of pottery stone at Izumiyama in the early 1600s. The memorial, erected in 1917, commemorates the 300th anniversary of Arita ware.


Sambe’e is celebrated every year on May 4 in conjunction with the weeklong Arita Ceramics Fair. People gather at the statue’s base to show appreciation for the “Father of Japanese Porcelain.” Tozan Shrine’s other major festival is Arita Okunchi, held annually on October 16. A portable shrine, or mikoshi, is paraded through each of the eight surrounding neighborhoods. During the Sara-odori, or “Dish Dance,” two small porcelain dishes are clapped together in each hand, like castanets.


Several porcelain structures are found inside the shrine grounds, including the large torii gate built in 1888 and a pair of guardian dogs made by the Imaemon kiln and donated by the Akae-machi neighborhood in 1887.


陶山神社(とうざんじんじゃ)

1600年代後半、有田の皿山代官(だいかん)(地方官)の命によってこの神社は建てられた。有田皿山宗廟八幡宮(ありたさらやまそうびょうはちまんぐう)として創建されたこの神社には、伝説上の天皇・応神(おうじん)天皇と鍋島直茂(なべしまなおしげ)(1538~1618)が祀られている。直茂(なおしげ)は鍋島家当主であり、1603年の徳川幕府設立から4年後の1607年に佐賀藩を支配した。直茂は1590年代に朝鮮人陶工を佐賀に連れ帰った大名のひとりであった。1871年、神社は文字どおり「陶器の山の神社」を意味する陶山(すえやま)神社と名を改めた。現在の愛称である「とうざんじんじゃ」は、「すえやま」という漢字の別の読み方を元に名付けられたものである。


1887年、地元住民たちが朝鮮人陶工・金ケ江三兵衛(かながえさんべえ)(1655年没)の記念碑をこの神社に建てることを提案した。三兵衛は、1600年初頭に泉山(いずみやま)で磁石を発見したことで知られている。記念碑は、有田焼創成300年を記念して1917年に建立された。


毎年5月4日には、1週間にわたって行われる有田陶器市に合わせて三兵衛の記念式が行われ、人々が記念碑のもとに集まり、「日本磁器の祖」へ感謝を示す。陶山神社のその他の主な祭りには、毎年10月16日に開かれる有田おくんちがあり、神輿と呼ばれる移動式の神社が、近隣の8つの各地区を練り歩く。皿踊りでは、2枚の磁器の小皿をそれぞれの手に持ちカスタネットのように打ち鳴らす。


境内には、1888年に建てられた大きな鳥居や、1887年に赤絵町区によって寄贈された今右衛門(いまえもん)窯製の一対の狛犬など、磁器製の構造物がいくつも見られる。


再検索