タイトル 今右衛門窯:今右衛門窯家入り口前

  • 佐賀県
ジャンル:
集落・街 地域の特産物
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
有田インバウンド多言語解説整備協議会

Imaemon Kiln History and Vision

One the most celebrated producers of Arita ware, Imaemon kiln traces its history to 1644. The Imaemon family was responsible for decorating porcelain with colorful overglaze enamels for the official Saga domain kiln. The techniques have been passed down for fourteen generations, and the current family head, Imaizumi Imaemon XIV (b. 1962), was designated a Preserver of Important Intangible Cultural Properties in 2014 for his knowledge and skill. Imaemon kiln creates contemporary designs from traditional imagery and techniques, striving to preserve its historical roots while redefining craftsmanship in the present.


Imaemon I (d. 1665), an accomplished applier of overglaze enamels, used a technique that had spread to Japan from China in the early 1600s. His skill was noticed by Nabeshima Katsushige (1580–1657), lord of Saga domain. In 1644, Katsushige had established an official kiln near Imari to exclusively produce the highest quality porcelain, which was gifted to the shogun or used exclusively by the Nabeshima family. In 1672, Katsushige’s successor, Nabeshima Mitsushige (1632–1700) designated the Imaemon family as the only ones permitted to apply overglaze enamel to porcelain made at the domain kiln. This decoration technique was a highly guarded secret and passed down from father to son. Porcelain made for the domain came to be called Nabeshima ware, and its style is characterized by designs in overglaze red, yellow, and green on underglaze blue.


The domain system was abolished after the Meiji Restoration in 1868. The official Nabeshima kiln was closed. In 1873, Imaemon X (1848–1927) began creating his own porcelain pieces instead of only applying glazes. Under Imaemon XI (1873–1948), the kiln was appointed as an official purveyor to the Imperial Household in 1934. In the aftermath of World War II, the Arita porcelain industry suffered greatly, but Imaemon XII (1897–1975) focused on reviving traditional techniques and recreating antique pieces made by his predecessors. For preserving this handcrafted process, the kiln’s pottery decoration techniques were designated an Important Intangible Cultural Property in 1976.


Imaemon XIII (1926–2001) brought substantial change to the kiln’s philosophy. He argued that traditional craftsmanship did not only need to recreate the past but could be expanded to meet modern needs. Traditional methods combined with new techniques would produce more modern and creative pieces. He pioneered new coloring techniques such as fukizumi (spraying on underglaze pigment) and usuzumi (a method of applying a light-gray underglaze). Imaemon XIII was named a Preserver of Important Intangible Cultural Properties in 1989.


In 2002, Imaemon XIII’s second son succeeded him as Imaemon XIV (b. 1962). He has continued his father’s legacy by using the traditional sumi-hajiki (“repelling ink”) technique to create new, reversed patterns. He is also well-known for using designs outside of the traditional Arita ware repertoire like snowflakes and tessellating geometric shapes. Imaemon XIV continues to appreciate and respect the traditions passed down from his ancestors while exploring out new ideas. He considers the Imaemon kiln to be only a small part of Arita’s history. For him, the kiln’s role is to enhance understanding and appreciation of Japanese art and craft.


今右衛門(いまえもん)窯の歴史と理念

有田焼屈指の窯元とされる今右衛門窯の歴史は1644年まで遡る。今右衛門家が担ったのは、佐賀藩公式の磁器窯のための色鮮やかな釉上彩による磁器の装飾であった。その技術は十四代にわたって受け継がれ、現当主の十四代今泉今右衛門(いまいずみいまえもん)(1962年生まれ)はその知識と技術が評価され、2014年に国の重要無形文化財保持者に認定された。今右衛門窯は、伝統的な形象や技術をもとに現代的なデザインを作り上げ、古くから受け継いできたルーツを守りながらも、その職人技を現代に合わせて改めて作り替えようと試みている。


1600年代初頭に中国から日本に伝わった技法を用いて、上絵付けを得意とした初代今右衛門(1665年没)が制作を行った。彼のその技術は、佐賀藩主・鍋島勝茂(なべしまかつしげ)(1580~1657)の目に留まった。1644年、勝茂は伊万里(いまり)の近くに最高級の磁器のみを生産する直営の窯を開設し、そこで生産された磁器は将軍へ献上されたり、鍋島家の専用品として用いられたりした。1672年、勝茂の跡継ぎである鍋島光茂(なべしまみつしげ)(1632~1700)は、藩窯に赤絵を施すことを認める唯一の家系として今右衛門を指名した。この装飾技術は大事に守られ、父から息子へと伝承された。藩のために作られた磁器は鍋島焼を呼ばれるようになり、染付の上に赤・黄・緑の赤絵を施したデザインが特徴である。


1868年に明治(めいじ)維新が起きると藩制度が廃止され、鍋島家の直営窯も閉鎖された。1873年、十代今右衛門(1848~1927)は色絵だけでなく、自ら磁器を作り始めた。十一代今右衛門(1873~1948)の代では、1934年に宮内庁御用達の窯に指定された。第二次世界大戦が終わると、有田の磁器産業は大きく低迷したが、十二代今右衛門(1897~1975)は、伝統技術を復活させ、先代たちが作ってきた古陶磁をもう一度作ることに注力した。この手技を守ってきたことで、今右衛門窯の装飾技術は1976年に重要無形文化財に指定された。


十三代今右衛門(1926~2001)は窯の理念に大きな変化をもたらした人物である。彼は、伝統ある職人技術というのは、過去を再現することだけでなく、現代のニーズに合わせて幅を広げられることも必要とされていると説いた。伝統技法と新しい技術を組み合わせることで、よりモダンで創作的な作品が生まれると考えたのである。そして、吹墨(ふきずみ)(作品に下絵具を吹き付ける)や薄墨(うすずみ)(薄いグレーで下絵を施す)などの新たな色付技術を生み出し、1989年に国の重要無形文化財保持者に認定された。


2002年、十三代今右衛門の次男が十四代今右衛門(1962年生まれ)として後を継いだ。父の理念を受け継いだ十四代今右衛門は、伝統的な墨はじき技法を用いることで新たに白抜きの文様を生み出した。伝統的な有田焼のレパートリーを飛び越え、雪文様や幾何学模様などのデザインを用いることでもよく知られている。彼は、先代たちから受け継がれた伝統を高く評価し尊重し続けるとともに、新たな発見も求め続けている。彼にとって、今右衛門窯は有田の歴史の一部にすぎず、日本の美術・工芸に対する理解・評価を高めることが窯の役割だと考えている。


再検索