タイトル 黒牟田・応法・丸尾煙突群地域

  • 佐賀県
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
有田インバウンド多言語解説整備協議会

The Chimneys of Kuromuta and Ōbō Maruo

During the Edo period (1603–1867), the Kuromuta and Ōbō neighborhoods were part of the Sotoyama (“Outer Mountain”) area, west of the Uchiyama (“Inner Mountain”) area near Izumiyama.


Some of the oldest noborigama climbing kiln sites in Arita have been found in Kuromuta. Dating to the early seventeenth century, the Yanbeta kiln site was designated a National Historic Site due to its importance as a source of information about the development of porcelain production in Arita. Archaeological surveys in 1998 and between 2013 and 2015 suggest that Yanbeta was one of the first places where polychrome overglazed porcelain was made in Japan.


The Ōbō district is known for the brick chimneys that dot the neighborhood. Most chimneys date to the Meiji era (1868-1912), and they have been preserved for their historic and aesthetic value. As production methods changed from using wood as fuel, to coal and heavy oil, and then to gas-fired kilns, these chimneys became obsolete. Chokodani kiln, a single-chamber, coal-fired kiln built in the early twentieth century, was originally a shared kiln before becoming privately owned sometime before 1937. Soon outdated, it was left to ruin until 1998, when it was designated an Arita Town Historic Site. It was partially restored and is an important source of information regarding the modernization of porcelain production in Arita.


黒牟田(くろむた)と応法(おうぼう)・丸尾(まるお)の煙突群

江戸(えど)時代(1603~1867)、黒牟田・応法地区は泉山(いずみやま)近くの内山(うちやま)地区より西の外山(そとやま)地区にあった。外山で生産された磁器は他と比べて品質が劣ったため、欧州ではなく東南アジアへ輸出されることが多かった。


黒牟田では、有田町でも最古の部類に入る登り窯跡がいくつか見つかっている。17世紀初めに作られた山辺田(やんべた)窯跡は、有田における磁器生産の発展に関する重要な情報源であるとして、国の史跡に指定された。1998年と、2013年から2015年に行われた考古学調査による発見から、山辺田は色絵磁器が国内で最初に生産された場所のひとつだったと考えられている。


応法地区はレンガ煙突が点在することで知られている。大部分が明治(めいじ)時代(1868~1912)に作られ、その歴史的価値や趣が評価され保存されてきた。生産方法が薪から石炭や重油、そしてガス窯へと変わっていったため、これらの煙突は廃れていった。猪子谷(ちょこだに)窯という20世紀初めに作られた単室石炭窯は、もともとは共同窯だったが、1937年以前のどこかで個人所有となった。その後すぐに時代にそぐわなくなり、1998年に有田町の史跡に指定されるまでは荒れ果てた状態であった。一部が修理され、現在は有田の磁器生産の近代化に関する情報を知ることができる貴重な場所となっている。


再検索