タイトル 香蘭社:本社入口前

  • 佐賀県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
有田インバウンド多言語解説整備協議会

Koransha History

Fukagawa Matashiro (dates unknown) started making porcelain in 1689. As the family business grew, he came to be known as Fukagawa Eizaemon I. His descendant, Fukagawa Eizaemon VIII (1832–1889) created Koransha with four partners in the late 1870s. Eizaemon VIII had made his name in the first half of the decade by successfully manufacturing the first porcelain electrical insulators in Japan. During this period of rapid modernization, the ability to domestically produce industrial insulators was an important goal for the Japanese government. Eizaemon’s insulators were used for the entire length of telegraph lines that connected Yokohama in the east to Nagasaki in the west. The company used the profit from the insulators to fund the production of their artistic and creative pieces.


Arita kilns like Fukagawa Eizaemon’s were among the participants in the 1873 Vienna World's Fair, the first international exposition in which the modern Japanese government participated. Two years later, as Japan continued to modernize and westernize its domestic industries, Eizaemon VIII and his four partners founded the first Koransha (Gappon Soshiki Kōransha). They were appointed an official purveyor to the Imperial Household later the same year. The next year, they successfully opened an exhibit at the 1876 Philadelphia Exposition. During the 1878 Paris Expo, which Eizaemon VIII attended, the company was awarded a gold medal.


In 1879, the first Koransha was restructured into the Koransha Company (Kōransha Gōmei Gaisha), the predecessor of the current company, Koransha Co., Ltd. It was the first modern corporation in Kyushu. The company’s three core production groups are electrical insulators, porcelain art, and fine ceramics.


香蘭社(こうらんしゃ)の歴史

深川又四郎(ふかがわまたしろう)(生没年不詳)は磁器の生産を1689年に始め、家業の成長に合わせて、初代深川栄左衛門(えいざえもん)の名で知られるようになった。その子孫である八代深川栄左衛門(1832~1889)は、1870年代末に4人の仲間と共に香蘭社を設立した。彼は日本初の磁器による電気絶縁体の製造に成功したことで、1870年代前半にその名を既にとどろかせていた。急速な近代化が進んでいたこの時代、産業用絶縁体を国内で生産できるようになることは、日本政府にとって重要な目標だった。栄左衛門の作った絶縁体は、東日本の横浜(よこはま)と西日本の長崎(ながさき)を結ぶ電線すべてに使われた。この絶縁体で得た利益は自らの窯で芸術的・創作的な作品を作るための資金に充てられた。


深川栄左衛門の窯元など有田にある窯元は1873年のウィーン万博に参加し、これが近代日本政府が参加した初めての国際展覧会となった。その2年後、日本が国内産業の近代化・西洋化を進める中、八代栄左衛門と4人の仲間は初代香蘭社(合本組織(がっぽんそしき)香蘭社)を設立した。彼らはその同じ年の末頃に宮内庁の御用達に任命され、翌年の1876年フィラデルフィア万博に見事出品。1878年のパリ万博には八代栄左衛門自身も参加し、そこで香蘭社は金牌を受賞した。


1879年、初代香蘭社は、現在の株式会社香蘭社の前身である香蘭社(香蘭社合名会社(こうらんしゃごうめいがいしゃ))として新たなスタートを切り、九州最初の近代法人となった。電気絶縁体、磁器美術品、ファインセラミックの3つが中核事業部となっている。


再検索