タイトル 有田陶磁美術館

  • 佐賀県
ジャンル:
集落・街 地域の特産物
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
有田インバウンド多言語解説整備協議会

Arita Ceramic Museum (Detailed)

The Arita Ceramic Museum opened in 1954 as the first museum in Saga Prefecture. At the time, it was one of only three museums in the world that specialized exclusively in ceramics. The building itself was constructed in 1874 to be used as a porcelain warehouse, and was also briefly used as a school. The interior was refurbished in 2018, and the display cabinets, cases, but lamps date to the original opening of the museum.


One of the most significant pieces of the museum’s collection is a large blue-and-white sometsuke plate made sometime between the 1830s and 1850s. The plate depicts the entire process of producing Arita ware during the Edo period (1603–1867), including digging the clay at the Izumiyama quarry, crushing it, shaping, painting, glazing, and firing.


Also on display are porcelain pieces exhibited at World Fairs and exported abroad during the Meiji era (1868–1912). Items made to look similar to Chinese porcelain, featuring elaborate designs and bright colors, and those made with ukiyo-e style images sold well abroad. Patterns designed by Arita’s local artisans were generally more subtle and featured smaller designs and motifs that required more technical skill.


On the second floor of the museum are displays of several generations of famous master craftsmen. Unusually, the work of both master and apprentice from the same kiln may also be viewed together here.


有田陶磁美術館(詳細)

有田陶磁美術館は1954年に佐賀(さが)県最初の博物館として開館した。その当時は、世界に3つしかない陶磁器専門博物館のひとつであった。建物自体は1874年に建てられ、磁器倉庫として使用されていたもので、一時期は学校としても使われていた。館内は2018年改装が行われたが、展示用の飾り棚やケース、ランプは開館当時のものである。


この美術館の収蔵品の中で最も重要な作品のひとつが、1830年代~1850年代のいずれかの時点で作られた藍と白の染付(そめつけ)大皿である。この大皿には、泉山(いずみやま)磁石場での磁石の採掘の様子や、粉砕、成形、絵付、施釉、焼成といった、江戸(えど)時代(1603~1867)における有田焼の全生産工程が描かれている。


また、明治(めいじ)時代(1868~1912)に世界博覧会で展示されたり海外に輸出されたりした磁器も展示されている。中国磁器に似せて作られ、精巧なデザインと鮮色が特徴の作品や、浮世絵風に作られ海外で多く販売された作品がある。有田の地元の職人たちがデザインした文様は、こういったものよりもっと繊細なものが多く、高度な技術を必要とする小柄のデザインやモチーフが特徴であった。


美術館の2階には、過去何世代もの名工たちの作品が展示されている。他の場所とは違い、ここでは同じ窯元の師匠と弟子の作品を一緒に見ることもできる。


再検索