タイトル 天狗谷窯跡

  • 佐賀県
ジャンル:
史跡・城跡 地域の特産物
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
有田インバウンド多言語解説整備協議会

Site of the Tengudani Kiln

One of the oldest former kiln sites in Arita, Tengudani was in use from approximately 1630 through the 1660s. Tengudani is recorded as the first kiln built after the discovery of pottery stone at nearby Izumiyama in the first decades of the 1600s. Pottery stone is high in kaolinite, a necessary mineral to create porcelain, and the quantity of the kaolinite-rich stone at Izumiyama prompted the development of new kilns in the eastern area of Arita. Documents owned by the descendants of the “Father of Arita ware,” a Korean man known to history as Kanagae Sanbe’e (d. 1655), record that Tengudani was chosen as the first kiln location due to its convenient access to water and firewood for fuel. After an initial period of simultaneously producing porcelain and pottery, Tengudani produced only porcelain and is regarded today as the oldest porcelain-only kiln in Arita.


The first of the town’s 66 historic kiln sites to be researched by twentieth-century archaeologists, Tengudani was excavated from 1965–1970 and again from 1999–2001. The initial excavation was the first of an early-modern ceramic site in Arita and was significant for research in art history and geology. The excavations revealed the remains of at least four noborigama climbing kilns. The kilns were built to replace each other because the structural integrity of the kiln chambers was gradually weakened by the heat of the fires inside.


The kiln marked at this site was chosen for preservation and public display as it was the most intact of the four. Known as the “B” kiln, it was the second to be discovered and is thought to have been used from the 1640s through the 1650s. At nearly 70 meters long and with 21 chambers, the kiln was unusually large for the time. Saga domain ran the kiln using a lottery system for porcelain producers to “win” the right to use each chamber of the kiln. With the fires lit at the bottom of the hill, the first chambers could be too hot, while the chambers at the top were often too cool to successfully fire the porcelain. Getting the right chamber could determine the success of a craftsman’s pottery as much as his individual skill.


Broken and discarded pieces of porcelain from the Tengudani kiln, known as sherds, have given researchers invaluable insight into Arita’s earliest porcelain production history. A small section of hill has been left exposed next to the kiln to show a “discard pile” of imperfect and broken pieces. The diagonally-shaped accumulation of the sherds reflects the slope of the hill at the time they were thrown away. The actual remains of the kiln are located approximately 80 centimeters below the paved surface, thereby preserving and protecting the remaining unexcavated artifacts.


The ruins of the Tengudani kiln was designated a National Historic Site in 1980 along with the Yanbeta kiln site, Izumiyama quarry, and several other sites. A model of a noborigama based on the Tengudani kiln is on display at the History and Folklore Museum of Arita.


天狗谷(てんぐだに)窯跡

有田で最古の窯跡の部類に入る天狗谷は、1630年頃から1660年代にかけて使われ、1600年代初めに近くの泉山(いずみやま)磁石場で磁石が発見されてから最初に作られた窯として記録されている。磁石には磁器を作るのに必要な鉱物であるカオリナイトが多く含まれており、泉山でこの石が大量に見つかったことで、有田東部で新しい窯が次々と作られることになった。「有田焼の祖」とされ、金ケ江三兵衛(かながえさんべえ)(1655年没)の名で知られる朝鮮人男性の子孫が所有する文書には、水と燃料用の薪の入手しやすさから天狗谷が窯の設置場所として最初に選ばれたと記載されている。窯ができた当初は磁器と陶器がここで一緒に作られていたが、後に磁器だけが作られるようになり、現在は有田最古の磁器専用窯とされている。


20世紀の考古学者たちが有田町で調査を行った66の窯跡のうち最初に見つかった天狗谷は、1965~1970年に発掘され、1999~2001年に再度調査が行われた。最初の調査は、近世初期の陶磁器窯跡としては有田初の発掘となり、美術史や地質学にとって重大な出来事となった。これらの発掘調査により、少なくとも4つの登り窯(のぼりがま)の跡が発見された。焼成時の熱で窯の中にある部屋は次第に崩れていってしまったため、その代わりとなる窯が順々に作られたのである。


この場所に残っている窯は4つの窯のうち最も状態がよかったことから、保存と一般公開用に選ばれた。2番目に発見されたことから「B」窯と呼ばれており、1640年代~1650年代にかけて使われたと考えられている。全長約70メートルで21室あるこの窯は、当時にしては大変大きかった。佐賀(さが)藩が管理しており、藩では磁器生産者が窯のどの部屋を使うかを決めるために抽選制度を採用していた。斜面の下から点火するため、下の方にある部屋では熱くなりすぎるおそれがある一方、上の方にある部屋では温度が低すぎてうまく焼けないことも多かった。職人にとって、ちょうどよい部屋を確保することは、自分の技術と同じくらい作品の成否を左右しかねない要素であった。


天狗谷で見つかった壊れて捨てられていた磁器片は、有田の磁器産業草創期を知る貴重な資料となっている。窯の隣には、不完全であったり壊れたりした作品の「物原土層」を見せるため、斜面の一部が発掘された状態で残されている。磁器片が斜めに堆積しているのは、これらが山の斜面に捨てられたことの表れである。まだ発掘されていない遺物を保存・保護するため、実際の窯跡は整備された地表から約80センチメートル下の場所にある。


1980年、天狗谷窯跡は山辺田(やんべた)窯跡や泉山磁石場などの複数の場所と共に、国の史跡に指定された。有田町歴史民俗資料館には、天狗谷窯の登り窯を基にした模型が展示されている。


再検索