タイトル 宮崎神宮 - 宮崎県観光案内

  • 宮崎県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
青島を中心とする宮崎神話多言語解説整備協議会

Miyazaki Shrine


Miyazaki Shrine is the main Shinto sanctuary in Miyazaki Prefecture. It enshrines Jimmu, the mythical first emperor of Japan, who in the legend ruled over the surrounding area before journeying east, defeating rival tribes, and establishing a government in what is now Nara Prefecture. Emperor Jimmu is said to have been deified after death and enshrined on the site of present-day Miyazaki Shrine, whose early history is unclear. The shrine first appears in records from the Kamakura period (1185–1333), but rose to prominence only after the Meiji Restoration of 1868. The new government of Emperor Meiji (1852–1912) encouraged the worship and maintenance of sites associated with native mythology and legends concerning the origins of the imperial line. The present shrine buildings were constructed in 1907. The design of the roofs, with their protruding decorations, is borrowed from the ancient shinmei-zukuri style of shrine architecture. Built with Japanese cedar, rather than the more usual cypress, the structures were designed by the architect Ito Chuta (1867–1954), whose work also includes Meiji Shrine in Tokyo. In addition to the main sanctuary, the 25-hectare grounds include several other Shinto shrines, a garden, and the Miyazaki Prefectural Museum of Nature and History.


宮崎神宮


宮崎神宮是宮崎縣的神道教主要聖地。神宮供奉神武天皇,是傳說中的日本首位天皇。在相關神話故事中,祂最初統治著當地周邊地區,後來一路東征,打敗敵對部落,終於在今日的奈良縣境內建立起了政權。

傳說神武天皇去世後即被奉為神明,受供於如今宮崎神宮所在地,但這座神宮的早期歷史目前尚不明朗。有關神社的最早記錄出現於鐮倉時代(1185-1333),但直到1868年明治維新後,宮崎神宮的地位才得到極大的提升。明治天皇(1852-1912)的新政府鼓勵人們崇拜和保護與本土皇室血脈起源神話傳說等相關的設施,現存神宮建築建於1907年,屋頂的設計和屋頂上突出的裝飾都借鑒了古代神社建築的「神明造」風格。神社選用日向特產狹野杉木而非更為常見的柏木建造,由建築師伊東忠太(1867-1954)設計,東京的明治神宮也是他的作品。除本殿(正殿)外,占地0.25平方公里的神宮內還容納著其他幾座神社,外加一處庭園以及「宮崎縣綜合博物館」。

宫崎神宫


宫崎神宫是宫崎县的神道教主要圣地。神宫供奉的“神武天皇”,是传说中的日本首位天皇。在相关神话故事中,神武天皇首先统治了本地周边地区,随后一路东征,打败敌对部落,终于在今天的奈良县境内建立起了政权。

传说神武天皇去世后即被奉为神明,受供于如今的宫崎神宫所在地,但这座神宫的早期历史目前尚不明了。有关神社的最早记录出现于镰仓时代(1185-1333),但直到1868年明治维新后,宫崎神宫的地位才得到极大提升。明治天皇(1852-1912)的新政府鼓励人们崇拜和保护与本土皇室血脉起源神话、传说等有关联的设施。现存神宫建筑建于1907年,屋顶的设计和屋顶上突出的装饰都借鉴了古代神社建筑的“神明造”风格。神社选用日向特产的狭野杉木而非更为常见的柏木建造,设计者是建筑师伊东忠太(1867-1954),东京的明治神宫也是他的作品。除本殿(正殿)外,占地0.25平方公里的神宫内还有其他几座神社、一处庭园以及“宫崎县综合博物馆”。

宮崎神宮


宮崎神宮は、宮崎県における神道の主要な聖域です。日本初代の天皇、神武天皇を祀っており、伝説によれば、彼は東方に旅して敵対する豪族を制圧し、現在の奈良県に政府を樹立する前に、周辺地域を統治していました。神武天皇は死後神格化され、現在宮崎神宮が建つ場所に祀られたと言われていますが、その若い頃の歴史はあまり明らかになっていません。この神社は鎌倉時代(1185~1333)の記録に初めて登場しますが、1868年の明治維新後まで目立つことはありませんでした。明治天皇の新政府(1852~1912)は、天皇家の起源に触れる古代神話や伝説に関連した場所での参拝や、その維持管理を奨励しました。現在の建物は1907年に建てられました。突き出た装飾が施された屋根のデザインは、古代神社建築の神明造からの借用です。より一般的なヒノキではなく、日本のスギで建てられており、その構造は、東京の明治神宮も手がけた建築家、伊東忠太(1867–1954)が設計しました。25ヘクタールの境内には、本殿に加えて他のいくつかの神社、庭園、宮崎県総合博物館があります。


再検索