タイトル 坂田医院旧診療所

  • 埼玉県
ジャンル:
史跡・城跡 世界遺産(自然・文化) 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2021年
地域協議会名:
熊谷市文化遺産保存事業実行委員会

Former Sakata Clinic


The former Sakata Clinic is located on the main shopping street of Menuma. Its wide street frontage and design details are typical of Western architecture of the 1930s. The clinic was established in 1931 by Dr. Sakata Yasutaro for obstetrics and internal medicine. At the time, the Menuma area around Menuma Shodenzan Temple was quite rural, and Western architecture was rare.


The single-story reinforced concrete building has a covered entrance porch with stepped archways, leading into a spacious waiting area. The facade is covered in textured ceramic tiles, adding to its distinctive appearance. The clinic has 10 rooms arranged around a long hallway, including a dispensary, an examination room, a delivery room, an operating theater, an X-ray room, and a dark room. Much of the original equipment and fittings remain, including glass syringes and flasks, surgical tools, an examination bed, X-ray equipment, and medical texts.


Original light fittings range from decorative Art Deco pendant lamps to molded milk-glass globes. The light fittings and furnishings are practical, in keeping with the requirements of a medical clinic, but follow the design trends of the time.


The interior changed little over the years until the clinic closed in the 1980s. The clinic has been preserved by the town as an example of Art Deco architecture and of cutting-edge medical technology in the early years of the Showa era (1926–1989). The clinic symbolizes the modernization that was happening at that time and is registered as a Tangible Cultural Property.


The building is opened to the public several times a year.


坂田醫院舊診所


坂田醫院舊診所位於妻沼的主要商業街上,寬大的門面和設計細節都表明這是一座典型的1930年代西式建築,屬於裝飾藝術風格(Art Deco)。1931年,坂田康太郎醫生創立診所,並設置了婦產科和內科。當時,妻沼聖天山歡喜院周邊的妻沼地區大多還是鄉野田舍,西式建築更是十分罕見。

這是一座鋼筋混凝土平房,沿著弧形階梯進入門廊,裡面就是一個寬敞的等候區。正面外牆裝飾著帶有紋理的瓷磚,這令診所外觀看起來更為獨特。長長的走廊兩邊,排列著醫務室、檢查室、產房、手術室、X光室和暗房等10個房間。大多數原有設備和工具都保留了下來,比如玻璃注射筒、燒瓶、手術用具、診療床、X光設備和醫學文獻。

院內燈具種類繁多,既有裝飾藝術風格的吊燈,也有乳白玻璃圓球燈。診所的燈具和傢俱都非常實用,同時也緊跟當時最為流行的設計風格。

直到1980年代診所歇業,它的內部裝修基本沒有變化。作為裝飾藝術風格建築和昭和時代(1926-1989)早期尖端醫療技術的典範,診所被舊妻沼町保留下來。作為昔日社會現代化的縮影,這家診所成為了國家登錄物質文化財產。

診所每年向公眾開放數次,時間不定。

坂田医院旧诊所


坂田医院旧诊所位于妻沼的主要商业街上,宽大的门面和设计细节都表明这是一座典型的20世纪30年代西式建筑,属于装饰艺术风格(Art Deco)。1931年,坂田康太郎医生创建诊所,并设置了妇产科和内科。当时,妻沼圣天山欢喜院周边的妻沼地区大多还是乡野田舍,西式建筑更是十分罕见。

这是一座钢筋混凝土平房,沿着弧形阶梯进入门廊,里面就是一个宽敞的等候区。正面外墙装饰着带有纹理的瓷砖,这令诊所外观看起来更为独特。长长的走廊两边,排列着诊疗室、检查室、产房、手术室、X光室和暗房等10个房间。大多数原有设备和工具都保留了下来,比如玻璃注射器、烧瓶、手术用具、诊疗床、X光设备和医学文献。

院内灯具种类繁多,既有装饰艺术风格的吊灯,也有乳白玻璃圆球灯。诊所的灯具和家具都非常实用,式样也是当时最为流行的设计风格。

直到20世纪80年代诊所关闭,它的内部装修都基本没有变化。作为装饰艺术风格建筑和昭和时代(1926-1989)早期尖端医疗技术的典范,诊所被旧妻沼町保存下来。作为昔日社会现代化的一个缩影,这家诊所成为了国家登录物质文化财产。

诊所每年会不定期向公众开放数次。

坂田医院旧診療所


坂田医院旧診療所は、妻沼の商店街にあります。その広い正面と設計細部は、1930年代の洋風建築の特徴です。診療所は坂田康太郎が1931年に開業した産科・内科医院です。当時、妻沼聖天山歓喜院を囲む妻沼地域はかなりの田舎で、洋風建築は珍しいものでした。


この鉄筋コンクリート1階建て建物の屋根付きの入口には階段のアーチ道があり、広い待合室につながっています。正面はざらつきのあるセラミックタイルでできており、その特徴的な外観をさらに印象的なものにしています。診療所内には、長い廊下沿いに診療室、検査室、分娩室、手術室、X線室、暗室と10の部屋が配置されています。ガラス製の注射筒やフラスコ、手術道具、診察台、X線撮影装置、医療テキストなど、当時の設備や道具の多くが残されています。


当時の照明設備としては、装飾豊かなアール・デコ調のペンダント灯からミルクグラスグローブまで残されています。照明設備や家具は診療所に適した実用的なものでありながら、当時の設計の流行が反映されています。


内装は1980年代に診療所が閉鎖されるまでの長い年月をかけてほとんど変わっておらず、昭和時代(1926~1989年)初期の先端医療技術とアール・デコ建築を象徴するものとして、町が保存してきました。坂田医院旧診療所は、当時起こっていた現代化を象徴するもので、有形文化財として登録されています。


建物は、年に数回、一般公開されています。


再検索